今月の御寺(古寺古社巡礼)

 このページでは、毎月私が訪れた数百ヶ寺というお寺の 中から素晴らしく私が感じた寺を、写真と供に一ヶ寺ずつ紹介していく予定です。日本の伝統文化であり、日本人の心を捉えて止ま ない神社仏閣、これを読んで頂いて、実際に足を運んでみたいなと思っていただければ幸いです。

相国寺


相国寺は京都烏丸今出川、京都御所のすぐ北にある臨済宗の名刹です。京都御所と名門貴族冷泉家の屋敷 の近くにある名刹です。普段は非公開の寺院ですが、今回はOBの長岡さんのご配慮によって、特別に拝観できました。 私が何故、相国寺が好きかというと、私の一番好きな歴史上の人物平清盛の通称が入道相国であったからです。相国の 意味は国を助けるという事で、中国での重要な役職の一つです。太政大臣にまでなった清盛、その官職を辞職後、清盛 は出家し、静海と名乗り、入道相国と呼ばれるようになった。その相国の名がつく相国寺なにやら、縁を感じるのは私だ けだろうか。相国寺はしょうこくじとよむ。鹿苑寺金閣や慈照寺銀閣も末寺につらねる臨済宗京都五山の中心をなす寺院である。  室町時代、足利将軍家は臨済宗の寺院を保護した。その中で、相国寺は重要視された。相国寺は同志社大学につつまれるように 立っている。特に目を引くのが、法堂である。この法堂には、鳴き龍がるからである。鳴き龍というと日光の東照宮、薬師堂の ものが有名ですが、相国寺の鳴き龍はそれ以上に歴史が古く立派です。天井の龍というと、狩野探幽法眼のかいた妙心寺法堂の 龍が私は一番好きである。力強く、見るものを圧倒するあの躍動感。私はこの龍に見せられて、天井にこの龍を張っている。 やはり、圧巻である。それに対すると、少し、相国寺の龍は小ぶりでおとなしく見える。ところが、一度その龍のしたで手 を叩くと、この龍は鳴く。天井と床の絶妙のバランスというが、やはり不思議であると同時に、神秘的な感じがする。相国寺は、 今でも、その壮大な伽藍を今日に伝えている。巨大な本堂。法堂。山門。庫裏。浴室。数々の塔頭。ただ、何よりも感動するの はただ一つ直線のものはないのである。柱、梁、瓦、みんな絶妙の角度で削られたり、曲がったりしている。今の我々は左右対称で、 直角が好きだけれども、機械では作れない職人が経験で作るものにかなう美しいものはないだろう。人も同じではないだろうか。 真直ぐで、真面目。これは本当に素晴らしい。しかし、ゴムが伸び縮みするから役立つように、木も伸縮する。人も、伸縮する。 伸びっぱなしのゴムは切れるしかない。人も張り詰めていれば切れるしかない。相国寺の本堂の柱に触った時、ふとそんな事を感じた。 相国寺、京都御所を見れば、通り過ぎてしまうかもしれない。呼べば答える龍、エンタシスの柱などから受ける印象や教訓は、 寺が何も仏像や宗教的な意味合いだけしか持つのではなく、建造物や寺宝から、教えられることはたくさんあるように感じました。 なぜ、どうして、この柱は削ったのかな。何で梁が少し部屋でずれているのだろう。なんで庭が対象じゃないのだろう。寺を見て、 自分で一杯考える。これが寺を見る上で一番大事なことなのかもしれない。


過去の御寺(古寺古社巡礼)