今月の平家物語人物紹介

 このページでは、毎月平家物語に登場する人物を一人ずつ紹介していく予定です。平家琵琶を演奏する私が平家物語に出てくる人物を感じたままに描写するものですので、正史と違うとは思いますが、琵琶を聞く時の足しとなることもあると思いますので、読んで見て下さい。

源 義経 下巻

 屋島で敗れた平家は海路を西へ、一門の知盛の守る彦島へと落ちてゆきました。一の谷、屋島と続けて、義経の卑怯な奇襲によって敗れた平家一門が繁栄を築いた瀬戸内を落ちてゆく心境は余りあるものだったと思います。厳島神社にもよって、最後の祈願もしたことでしょう。それでも、平家には一縷の望みがありました。得意の船戦なら負けることは絶対にないと。屋島を奇襲した義経はすぐにも平家を追いたかったでしょうが、船がなく、遅れて到着した梶原景時らの信もなく、一度引き上げることにしました。平家を追い詰めたとはいえ、保有する船の数は平家が多く、源氏方は壇ノ浦合戦までのひと月で味方になる水軍に働きかけをしていたものと思います。その結果、熊野水軍などの支持を取り付け、体勢を整えて、平家の待つ壇ノ浦へと向かいました。壇ノ浦は現在の関門海峡で、平家の基地彦島の前に展開する潮流の早い海です。現在はその風景を火の山から一望することが出来ます。源氏軍は満珠島、干珠島に船を集め、平家方も彦島を出て、壇ノ浦へと向かいました。開戦の日取りは1185年3月24日。この運命の日を目前にして、源氏方では先陣の争いが起こりました。源氏方では屋島合戦で遅れた梶原景時がその汚名を雪ぐべく、先陣を義経に願い出ますが、義経は先陣は自らとしてこれを拒絶、あわや斬りあいになるかというくらいの争いが源氏方で起こりました。義経は人の気持ちを全く考えず、功名心ばかりにとらわれます。梶原にすれば、屋島の遅れもあり、大将である義経のためにも自分が先陣をつとめて、不慣れな船戦だからこそ義経の御身大事と思えばこその判断もあり、屋島で遅れた他の将の名誉挽回も考えての進言だったと思います。それなのに、義経は今回も自分が行くと言い張ります。梶原が「あなたは天性大将になる器ではない」と叫んだのもうなずけます。
 壇ノ浦の戦いが始まりました。平家方は必勝を期して、潮流にのり、源氏方に襲い掛かりました。船戦になれた平家方は次々に源氏方を打ち破っていったものと思います。また、陸には源氏軍が展開しており、死を賭しての戦いであれば督戦もしていたものと思います。また、功名心の多い関東の源氏方を罠にはめるために、中国宋にわたることのできる大型船を囮につかい、優位に戦を進めていました。その最中に、敵も味方も誰もが驚く暴挙にでた人物がいました。源氏方の大将義経でした。義経は平家方の操船技術の高さをみて、舵取り、水夫を射殺すように命じました。どの時代も非戦闘員を殺戮するのは許されないこと。平家に味方をしている舵取りや水夫はほとんどが瀬戸内の漁師などで、平家に味方するというよりも徴発された自分の船を操船して、それに平家方の武将が乗っているというのが実情でした。それは源氏方も同じで、だれもが分かっている暗黙の了解事項であり、舵取り、水夫を殺すことはタブー、禁忌でした。それを義経は命じて、行動に移しました。戦争なのだから、何をしても構わないとか、異常事態なのだから勝つためには手段を選ばないというのも正しいかもしれません。しかし、源平合戦は戦争というよりも戦(いくさ)なのです。現在の戦争も非戦闘員は極力巻き込まないようにしますが、戦は美しく戦う、日本人の武士道のあらわれでもあると思います。義経はそれを破りました。壇ノ浦で勝ったあと、義経の評判が武士の間で好ましくないのも、非戦闘員を進んで殺したというのがひかかっていたのだと思います。それでも、勝ちにこだわる義経は舵取り、水夫を射殺しました。これにより、優勢であった平家軍は船の操船を奪われて、船は海上を漂うもくずとなりました。さらに、平家方では四国の阿波民部が裏切り、平家方の作戦を漏らしたため、平家方は押され、やがて潮流が変わると押され始めました。平家方は多くの一門が入水する中で、能登殿教経は義経を探し回りました。平家方では、義経は小柄で出っ歯ではげ、戦場では良く鎧をきがえるので注意して探せとの情報がありました。教経は運よく義経を見つけるも義経は戦うことなく、世に言う八艘跳びで教経から戦うことなく逃げました。先陣にこだわりながらも勝てない相手からは逃げる、本当に卑怯な人物です。ことここにいたり、平家方では知盛はじめ平家一門の主だったものは入水し、安徳天皇と三種の神器は清盛の妻二位の尼時子とともに海底に没しました。源氏方の至上命題であった安徳天皇と三種の神器の奪還は失敗に終わりました。この原因はやはり義経が平家方を殲滅しようと押しに押した結果でした。三種の神器のうち宝剣以外は発見され、都に帰還します。また、安徳天皇の母清盛の娘、建礼門院徳子、平家の棟梁宗盛親子、大納言時忠などは生け捕りにされました。この壇ノ浦の合戦の終わったあと、義経が建礼門院のいる船に狼藉を働いたともいわれ、義経の素行が本当に判官贔屓でいわれるようなものでなかったことがうかがえます。
 平家を打ち破った義経は一躍時の人となりました。とりわけ、都の人たちは義経の度重なる戦功を誉めそやし、義経自信も有頂天になったものと思います。また、鎌倉の頼朝の力が増すことを恐れていた後白河法皇はその対抗馬として義経を利用することを決め、また義経も後白河法皇の接近に心を許しました。頼朝は後白河法皇に近づく義経を警戒し遠ざけようとし、義経は数々の武功を立てながらも恩賞もなく期待に応えてくれない兄頼朝に失望し後白河法皇へ近づく。この兄弟の亀裂はお互いの不信感を増大させ、悪循環を生み出し、ついには義経は命を失うことになります。壇ノ浦で平家を滅ぼし、華々しい活躍をした義経ですが、その後は振るいません。頼朝の許可なく、法皇から官位を頂き、平家の捕虜であった平時忠の娘を妻に迎えるなど、頼朝と対立する道を進んでいました。それでも、義経は自分は頼朝の弟で、平家を滅ぼすのに一番貢献したという自負と甘えが義経を増長させていきました。頼朝は義経の真意を探るべく、平家の棟梁で捕虜となっていた平宗盛親子を鎌倉に護送するように命じます。義経は命令に従い、宗盛親子を護送し、その途中で自分の勲功に変えても命だけは必ず助けると宗盛に約束しました。しかし、こうした会話は逐一頼朝の耳に入っていたのでしょう。最後の機会と思い、宗盛親子の護送を命じたのに、謙虚さをなくし、捕虜の助命まで自分で出来るような口ぶり、猜疑心の強い頼朝は義経が自分に取って代わる謀反の志を持ち合わせていると思ったでしょう。鎌倉の入り口腰越まで来ると、鎌倉への入京を拒否し、義経を留め置きました。頼朝はこのとき、義経は床の下からでも命を狙って出てくるようなすすどき男であると評し、義経への敵意と猜疑心をむき出しにしました。義経はそうとは知らず、頼朝の怒りや猜疑心を解こうと頼朝の腹心大江広元を通じて、後に腰越状と呼ばれる嘆願文を提出するも黙殺され、逆上した義経は鎌倉に異を唱えるものは自分についてこいとまでいって、鎌倉を後にしました。それでも、頼朝の機嫌を得ようと助命を約束していた宗盛親子の首を篠原の宿で刎ねました。こういうところにも義経の人の心を無にする姿がうかがわれ、口惜しい限りです。都に戻った義経に対し、法皇はさらに接近をはかります。そして、この状況をうれいた頼朝はついに義経暗殺を企てます。義経の暗殺役を引き受けたのは土佐坊昌俊。義経の戦ぶりを目の当たりにしていた鎌倉の御家人たちは義経を恐れたとも、また義経はまがいなりにも頼朝の弟であり、討つことをためらったものと思います。土佐坊は都につくと、義経の様子を伺いにいくも、病と称すなどして、警戒されていることを知りました。義経自身も自分が命を狙われているかもしれないと感じてはいても、まさか兄が弟を殺すとは思わずにいました。そんな折、義経の郎党たちが出かけている隙に、土佐坊が義経の館を奇襲、事前に気付いた静御前の注進で、応戦することが出来、駆けつけた郎党たちの加勢もあり、土佐坊の勢を打ち破り、潜伏していた土佐坊を捕らえ、その首を刎ねました。ことここにいたり、本当に兄が自分の命を狙っていることを知った義経は兄頼朝と対決することを決します。義経は後白河法皇に頼朝追討の院宣を出してもらうものの、思うように兵が集まらず、叔父の行家の兵もさほどに多くなく、一時西国に逃れ、兵を養うことにしました。都落ちる際、義経は狼藉を一切働かず、その見事な指揮ぶりは都の人々の賞賛を浴びました。このような出来事がのちに判官贔屓という社会現象を生み出したのかもしれません。西国へ落ち延びるため、義経は大物浦から船出しました。大物浦に行き着くまでもすでに義経は何度も襲われ、義経がいかに武士たちの心をつかんでいなかったがわかります。さらに、義経はこの逃避行に多くの女性たちを引き連れていました。平家一門は家族であり、また女院や高貴な女房を連れていたため、多くの女性が付き従いましたが、義経はすべて側室などで、優しい気持ちでつれてきたのでしょうが、周りの人々の目にはどのように映ったでしょうか。大物浦につき、船出した義経一行を待ち受けていたのは嵐でした。西国はもともと平家の所領、その平家の所領に向かおうとする義経を今はなき平家一門が許すはずがありませんでした。にわかに雲がでて、嵐となり、義経一行はばらばらになってしまいました。かつて、屋島を奇襲の際、嵐を押して出陣し、成功したのとは逆に今度は嵐によって押し戻され、数少ない味方の軍勢とも離れ離れになってしまいました。天が義経を見放した瞬間でした。この後の義経の足取りはあまりわかっていません。
 難破した義経たちはわずかな主従と静御前となり、武蔵坊弁慶の縁のある吉野山へと落ちていきました。この間に、都では頼朝が法皇を恐喝して、義経追討の院宣を発給。義経の探索包囲網はどんどん狭まっていきました。吉野山も安住の地ではなく、大峰山系をさらに修験者のようにして落ちていかなければならなくなりました。ここでも義経一行は襲われ、忠臣佐藤忠信が盾となり、敵を防ぎ、のちに京都に落ち延び潜伏中に、鎌倉方に見つかり、命を落としました。吉野は女人禁制ということで、義経は静御前とここで別れることとなりました。この時、静御前はすでに義経の子を身ごもっており、後に鎌倉方にとらわれた静御前は鶴岡八幡で舞を舞わされ、気丈にも義経を慕う歌を詠みました。北条政子のとりなしでお咎めを受けなかった静でしたが、生まれた子供は男の子で、生れ落ちるとすぐに鎌倉の海へと捨てられました。
 義経一行は修験者に身をやつし、一路奥州平泉を目指しました。世に言う勧進帳など、四苦八苦しながら義経一行は奥州平泉にたどり着きました。奥州平泉に着くまでに、多くの犠牲を払いながらも、平泉に着いたとき義経の胸のうちに去来するものは何だったでしょう。やっと安住の地を得た義経は平泉の高館に居を構え、妻と娘と暮らしました。平泉で藤原秀衝の庇護のもと暮らす義経、一体何のために平家を滅ぼし戦ったのか、空虚感だけが胸に残っていたでしょう。平泉の奥州藤原氏からみれば、義経は厄介者以外何者でもありませんでした。朝廷から追討の院宣が出ている上に、鎌倉の頼朝からは義経を指し出せの矢の催促。しかしながら、秀衝は義経を庇護し続けました。それは、秀衝にとって奥州藤原氏を守るには義経を利用するしかないと考えてからでした。平家は都にあって、奥州へは介入せず自治を認め、好意的でもありました。しかし、平家が滅亡したことで、咽もとの関東に頼朝があり、虎視眈々と奥州を狙っている。遅かれ早かれ、頼朝は奥州へ進出してくる。そのときに、奥州十八万騎とはいっても、実戦経験はなく歴戦の猛者にかなうわけがない。そんな中で、秀衝は一縷の望みを義経にかけました。戦の経験もあり、鎌倉方の情勢をしる。さらに、源氏の御曹司。奥州藤原氏を守る駒として考えていたのだと思います。しかし、残念ながら天命に逆らえず秀衝は亡くなります。秀衝は遺言で子供たちに義経を主人と仰いで、奥州を守れというも、跡目争いが起こり、義経の立場も微妙なものとなりました。そして、奥州の覇者となった泰衝は鎌倉からの再三にわたる恫喝に負け、要求を受け入れ、義経を殺す決意をしました。泰衝は高館を奇襲、義経方は長くつき従ってきた郎党ばかり。弁慶は義経が自刃する時間を稼ぐために、必死に応戦し、全身に矢を受け、立ったまま絶命。義経は妻と子を刺し殺したあと、館に火を放ち自刃して果てました。義経の首は鎌倉に届けられましたが、腐食がひどく誰とはわからなかったといいます。そのことが後に義経生存説をうみました。
 悲劇の英雄義経、わずか数年華々しく活躍し、まるで一夜花のように散っていた、その姿は弱いものに強く共感をおぼえる日本人の心をうち、義経の通称判官をとり、判官贔屓という言葉を生みました。平家一門を滅ぼすためだけに生きたような義経、家族や肉親の情を求めた義経は皮肉にもその肉親、しかも一番慕っていた兄頼朝によって殺されました。義経には波の下に沈んでいったけれども、家族や一門が仲良く一緒にいた平家がうらやましくうつっていたのかもしれません。だから、最後にわが子と妻と一緒に旅立ったのかもしれません。

                            平成十七年九月一日

                                   荒尾 努




人物バックナンバー

平曲ホームページ目次に戻る