今月の平家物語人物紹介 |
このページでは、毎月平家物語に登場する人物を一人ずつ紹介していく予定です。平家琵琶を演奏する私が平家物語に出てくる人物を感じたままに描写するものですので、正史と違うとは思いますが、琵琶を聞く時の足しとなることもあると思いますので、読んで見て下さい。
源 義経 中巻 |
木曽義仲を討ち果たした義経は休むまもなく、平家追討の院宣を奉じて、勢いを盛り返し、西国の兵たちを従えた平家の城郭一の谷へと出陣しました。迎え撃つ平家勢は水島、室津の合戦で源氏軍に打ち勝ち、かつて清盛公が愛し、一時都にもなった福原を含めた広大な地を一つの城塞として、堀やさかもぎを立てるなどして、源氏軍との決戦に備えました。義経に平家追討の院宣を与えた後白河法皇の一番の眼目は、平家が擁する安徳天皇と三種の神器、これを何としても取り返すということになりました。ですから、法皇は義経に追討を命ずる一方で、平家方には和議の使者を送るなど、二重外交をしていました。温厚な平家一門は法皇の言を信じ、戦いを控えていたのだと思います。一方の源氏は義仲を討った勢いもあり、一の谷を目指しました。兵力は平家方有利、さらに平家は一の谷の堅固な要塞にこもる鉄壁の布陣。平家は今度こそ勝って、都への思いがあったでしょう。一の谷は背後に急峻な崖、表は広大な海。攻め口は生田口か、須磨方面しかなく、制海権は平家の手にありました。平家方も大手となる生田には平知盛が、搦め手となる須磨方面には薩摩守忠度などが布陣して、守りを固めました。また、須磨口に敵が押し寄せないように、通り道の三草山には平資盛らが布陣し、一の谷を防衛します。源氏方も攻め口は二つと考え、大手は蒲の御曹司範頼が、搦め手口は義経と軍を二手に分けて一の谷を目指しました。合戦の日取りは二月七日、矢合わせの後開戦となります。平家方では宗盛らが法皇の言を信じて、戦を控えてもいました。また、二月四日が清盛公の命日ということで、一門打ち揃い、管弦などして、亡き清盛公の墓前に手向け、またまもなくおこる源氏との戦に勝ち、都へと舞い戻ることを心に誓ったと思います。安徳天皇や女院は安全のため、沖の御座舟に移し参らせました。そして、時が来て合戦となりました。生田口では源平両軍入り乱れて、激戦が繰り広げられていました。一方、搦め手に廻った義経は搦め手の軍勢の一部を割き、自ら単独行動に出ます。戦場において、大将が自ら軍を分けて一方の軍には目付けの土井実平に任せるなど、いかに勝手な大将であるかがこのときの行動からもわかります。ただ、搦め手軍は先に平家の防衛線三草山を突破して、平家軍を配送させていただけに、士気は盛んだったでしょう。義経はわずかな手勢で、地元のきこりをみつけてきて、平家の陣容、また背後に出るルート名を問いただしたところ、後に鷲尾三郎義久となるものが進み出て、鵯越を推薦します。ここならば、平家の背後に回れて、馬でも下りていけると。「有名な鹿も四足、馬も四足」と義経がいい、真っ先にこの鵯越坂落しを決行。ここには平家方ももしかしたらということで、通盛などが布陣していましたが、合戦も始まり、各攻め口に兵を回しているだけに、奇襲に驚き、総崩れとなりました。懐に飛び込んだ義経軍は小勢ながら、平家方の混乱に乗じて、火をかけるなどして、心理的動揺をさそいました。一の谷が破られたという知らせに平家方は総崩れとなり、海へと逃れていきました。多くのものが逃げ遅れたり、転覆した船の犠牲となりました。その中には敦盛、忠度、通盛など平家一門も含まれていました。清盛の五男重衝は運悪く生け捕りにされてしまいました。この一の谷、義経の奇襲による功が大ですが、搦め手の大将が自ら奇襲戦法を立案し、その先頭にたつ。武士たちにとっては思いもよらぬことで、それは平家も同じでした。卑怯な奇襲を受け、敗れた平家。どれほど悔しかったでしょう。卑怯な義経はまたも自分の手柄で勝ったと鼻高々だったでしょう。しかし、周りの人間の気持ちはどうだったでしょう。東西の木戸口で必死に戦っていた者たちには義経の功績など表や口では誉めそやすものの、心は裏腹で卑怯者、それで勝って手柄とは聞いてあきれると思っていたのではないかと思います。だからこそ、この後屋島合戦までは義経に声すらかかりませんでした。梶原景時の讒言だけではなく、頼朝自身、この義経の行動を評価していなかったのだと思います。後に、頼朝が義経を「すすどき男」敏捷な人という意味ですが、これ以外は何のとりえもないと皮肉ったのかもしれません。何はともあれ、義経の奇襲により一の谷合戦は源氏の勝利に終わりました。敗れた平家は船で本拠地屋島へと逃れていきました。源氏軍は船がないので、平家を追いかけることが出来ず、京へと凱旋しました。京へ凱旋した義経を待っていたのは貴族や民衆の喝采でした。義経は酔いしれたことでしょう。自分の奇襲のおかげでこの戦に勝ったのだと。兄の頼朝も誉めてくれるに違いない。しかし、誉めてくれたのは頼朝ではなく、後白河法皇でした。法皇は鎌倉から出てこない頼朝をおそらく自分には従わないものと見抜いていたでしょう。法皇はその対抗馬として義経を引き出し、官位や恩賞を与え、義経を取り込みました。もともと思慮の浅い義経は、こうして法皇様から誉められることも兄頼朝も喜ぶことと勘違いして、法皇の言いなりになっていきました。頼朝は怒り心頭、義経を叱り、また鎌倉方であることを思い知らせるために、川越重頼の娘を妻に送り込みました。色白で、背も小ぶりな義経は女性の母性をくすぐる男性だったのでしょう。見た目は平家の一門の中のくずを集めた中のものよりもひどいという義経。それでも、女性にはとてももてたといいます。戦の仕方を見ても分かるとおり、当時の人たちは珍しい男性としてうつり、興味を引かれたことでしょう。そんな義経ですが、兄範頼は平家討伐のため、九州にまで出陣するも平家の軍勢に悩まされ、思うように効果をあげられませんでした。ことここにいたって、範頼の無能ぶりに腹を立てた頼朝は気に食わないものの、義経を平家討伐へ赴かせることにしました。
屋島は平家の都落ち後の本拠地。今と違い、陸続きではなく、海上に浮かぶ島でした。一の谷で敗れた平家は何とか起死回生をということで、各地の反平家の勢力を駆逐していました。そして、来るべき源氏との決戦に備えていました。平家方は源氏軍は海上より攻めてくるということを想定し、海への防御を強めていました。当初、源氏方も海上より攻めるつもりでした。船のない源氏は各地で船を調達し、平家の屋島へ攻め入る手はずを整えました。船戦をしたことない源氏にとっては、おそらく不安が大きかったものと思います。そんな折、頼朝の軍監梶原景時は義経に船に艪を二つつけて、前後に進めるようにした方がよいと主張しました。梶原にしてみれば、船に慣れていない味方を慮ってのことだったでしょう。しかし、義経はこの意見に反対し、梶原を臆病者呼ばわりしました。両者刀に手がかかるほど、対立しました。義経はこの場を去り、自ら嵐の海へと漕ぎ出していきました。梶原は思慮分別があり、嵐の中を船出するなど考えてもいなかったのを、またも義経は独断専行、船出しました。このことからも如何に義経が猪武者か分かり、大将の器ではないことが分かります。船出した義経は運よく、四国に着き、平家方の桜間能遠を攻め、一路平家の本拠地屋島へ急ぎました。大坂を越え、志度をすぎ、屋島の近く牟礼で体制を整え、平家方の屋島を攻めました。ここでも義経は奇襲をかけ、あちこちに火をかけて、平家方を苦しめました。大軍が陸路から押し寄せたと思った平家軍は海上に逃れました。海上に逃れた平家軍が見たもの、それは焼け落ちる本拠地とわずか百騎にも満たない源氏軍でした。そこで、平家軍は陸の源氏を攻めました。屋島合戦が始まりました。平家方は勇将能登殿教経が源氏軍を攻め立て、ついに義経を標的にするまでに近づきました。能登殿が矢を放つとその放たれた矢は義経めがけて飛んでいきました。義経を討ち取ったと思ったそのとき、義経の奥州から付き従っていた腹心佐藤継信が義経の身代わりとなり、その矢を受けて、命を落としました。武士道の始まりといわれる継信最期の瞬間でした。討たれた継信の首を取ろうと近寄った能登殿の愛童菊王丸は逆に源氏方に討たれ、両者心をいため、引き上げました。義経は継信の供養のために、秘蔵の名馬太夫黒を手放し、多くの人たちから慕われたといいます。しかしながら、慕ったものは義経のごく身辺にいるものが多く、この人たちは忠実に義経に仕え、最期は義経のために命を落としていきますが、大多数はまったく別で、功名を立てるほうが大事でした。その功名を奪い続ける義経を誰が主人と仰げるでしょうか。その日の合戦が終わる頃、平家方では最後の賭けに出ることにしました。陸には田口教能が兵三千騎を率いて、出陣している。この軍勢の帰着を待って、源氏軍を挟み撃ちにしようと。そのためには、源氏軍を引き止めておかなければならない。さらには、その作戦が成功するか、平家軍が勝つかを占うために、一艘の小船に扇をつけた竿を立てさせ、美しい女房玉虫をのせて、源氏の軍へと向かわせました。この扇を射落とせなければ平家の勝ち戦になると願をかけて。その船を見た義経は女房が手招きしているのを見て、挑発に乗り、扇を射落とそうと決めます。これは大将が近寄ってきたら逆に射殺そうとする平家の策略と疑う家臣たちの進言も聞かず、陣内で誰かあの扇を入れるものはいないのかというと、那須与一宗高という弓の上手がいるといわれ、義経はすぐに与一に扇を射るように命じます。与一は若く射損じたならば味方の士気に大きくかかわるということで、辞退をすると、短気な義経は逆上し、そんなこというなら鎌倉に帰れとまで大声で、言いました。ここまでいわれてはと悲壮な覚悟で、与一は扇の的へと向かいました。与一は見事に扇を射落とし、源平両軍敵味方関係なく、与一の見事な弓さばきを賞賛しました。しかし、場の空気がよめない義経は扇を見事に射たことを賞賛して舞い踊っている小船の平家の舵取り武者を射殺せと厳命します。誰もがこの行為には興ざめしたことでしょう。与一は嫌々ながらにこの平家方の武将を射殺します。その行為が平家方の怒りに火をつけました。何もしていない非戦闘員をしかも敵であっても見事な行為に賞賛をおくっているのに、何もいわないうちに殺す。この卑劣な行為に平家は奮い立ち、源氏方に押し寄せました。悪七兵衛景清は源氏方の武将を殺そうと兜のしころを引っ張ると源氏の武将は必死で逃げ、しころが取れてしまいました。激戦の中、またも大将ながらに敵の懐に飛び込み、手柄を立てようとした義経は弓を平家の軍勢の中に落としてしまいました。義経は小柄で大弓が引けないので、小さな弓だったので、拾われたは味方の恥と思い、必死で弓を取りにいきました。何とか弓を得た義経。しかし、大将にあるまじき行為の数々は源平両軍の脳裏に焼きつきました。その日の夜襲を考えていた平家方ででしたが、結局は実現できずに、平家は一門の雄知盛のいる彦島へと落ちていきました。
義経軍は結局船を持たないため、追撃できず、至上命題の安徳天皇と三種の神器も奪えず、後から来た梶原景時の率いる本隊に恥をかかせるだけに終わりました。義経は益々自分の立場を悪くしていきました。そのことに、まったく気付かない義経、そして、自己中心的な義経の暴走は壇ノ浦でもとまることはありませんでした。
次回へ続く
平成十七年八月四日
荒尾 努