今月の平家物語人物紹介 |
このページでは、毎月平家物語に登場する人物を一人ずつ紹介していく予定です。平家琵琶を演奏する私が平家物語に出てくる人物を感じたままに描写するものですので、正史と違うとは思いますが、琵琶を聞く時の足しとなることもあると思いますので、読んで見て下さい。
源 義経 上巻 |
現在、NHKの大河ドラマも放送されていて話題の義経。どうしても平家贔屓の私はなかなか源氏の人たちのことが書けないでいましたが、同じ時代を生きた源氏の武将にもスポットをあてていこうと思い、頼朝に続き、義経を書くことにしました。義経は悲劇のヒーローとして長い間人々に親しまれ、判官びいきという言葉を生み出し、弱いものに情を持ち味方をしようとする日本人の気質の代表格のように扱われてきました。私は最初にも述べましたが、平家びいきなので、義経の見方は少し厳しいかもしれませんが、参考にして、大河ドラマを見る際にでも別の見方をしていただければと思います。
義経は源氏の棟梁義朝の九男として生まれました。義朝にはたくさんの子があり、義経は9番目の男子だったといわれます。母は宮中一の美女常盤御前。義朝と愛妾常盤御前との間には3人の男子があり、上から今若、乙若、牛若で、義経は一番末の牛若になります。牛若が生まれてまもなく、平治の乱が起こり、父義朝は平清盛に敗れ、尾張内海庄で家臣の長田忠致に殺害されました。危険を察した常盤は幼子を連れ、叔父の家を目指し、雪の中を彷徨い、叔父から年老いた母が捕らわれたと聞くと、自ら出頭しました。六波羅につれてこられた常盤は幼子諸共に殺されると思っていたでしょうが、清盛はすでに継母池の禅尼の進言を入れ、頼朝の命を救い、伊豆への流罪としていたので、頼朝より幼いこの命をどうして奪えようかということで、三人の子の出家を条件に命を救いました。命を取り留められた常盤はその後清盛の愛妾となりました。物語では清盛が常盤に美しさに魅了された故といいますが、常盤自身が子達を救うため、また命を助けてもらった心もあって、清盛に自ら身を任したものと思います。事実、清盛は常盤にわが子が出来るとすぐに、大蔵卿一条長成と常盤を娶わせます。その間、義経の兄今若、乙若はすぐに出家させられたものの、牛若こと義経は乳飲み子と言うこともあり、母常盤のもとで養育されました。義経にどこまで記憶があるかはわかりませんが、清盛はしばらく常盤のもとに通っていたわけで、義経と清盛は顔を合わせていたわけです。現在の大河ドラマでは、この部分が描かれ、清盛が義経を可愛がって、義経も父とも思い、その一門を愛したように描かれています。義経がどこまでそう考えたかは分かりませんが、義経は鞍馬に預けられた後も都におり、平家のことはよく聞いていて、一門の仲睦まじさなどをよく知っていたことと思います。そんななかで、肉親の情にあまり触れたことのない義経はこれを憧憬とも又妬みに思ったことと思います。事実、義経は兄頼朝をしたい、肉親の情を求めていたことが分かります。ただ、義経は成長の過程で一条長成の子能成とも仲良く育ったようですが、腕白が過ぎ、能成に怪我を負わせるなどもして、結局鞍馬寺に預けられました。この後、奥州の覇者藤原秀衝の庇護を受けるまで、義経には空白の時間があります。この間の物語を想像して描かれるのが、弁慶との五条大橋の一騎打ちなどです。しかし、実際はそのようなことはなく、義経の行状はひどかったように思います。まず、預けられた鞍馬寺では師の御坊の言うことも聞かず、出家せずに寺を出奔。その後は山野で盗賊まがいのことをしながら、日々をすごしていたと思います。その過程で知り合ったのが、当時社会のアウトラインにいた荒法師と呼ばれる僧兵弁慶、盗賊伊勢義盛などであったと思います。義経にとってはこれらは家来というのではなく、悪友の感覚だったのだと思います。そして、色々な人の荷を襲う中で、金売り吉次という奥州から都へ品々を運ぶものに出会ったのだと思います。吉次を襲ったところ、吉次は吉次で奥州からの品を無事届け、今度は都から手土産を持って帰らなければならない。その中には、もちろん人もありました。吉次は人買いのようなこともしていたはずです。そんな吉次は義経に襲われると、すぐに機転を利かして、源氏の御曹司を手土産に持って帰ろうということで、義経と約を交わしたのだと思います。義経も山賊まがいのことばかりしていては面白くなく、大義も果たせないという焦燥感もあり、渡りに船であったのだと思います。人を買った吉次、売られる義経という立場だったのだと思います。奥州に着いた際、歓待されたといわれますが、実際は平家全盛の御世、邪魔者くらいに秀衝は思ったことと思います。ただ、素行、振る舞いなどを見ているうちに親近感が湧き、庇護しようと、また軍事的な才能を見抜き、後に関東で力を増す頼朝の対抗馬として育てようとも考え、手駒の一つとしての認識であったのだと思います。奥州で秀衝に保護されながら暮らしていた義経に転機が訪れました。長く平家に仕えていた源氏の頼政が平家に対して謀反を起しました。それに合わせて、以仁王の令旨が各地にもたらされました。令旨は頼朝の元にも届き、頼朝は平家方の山木判官を攻め、反平家の狼煙を上げました。一時は石橋山で平家方に敗れるも、辛くも危地を脱して、反対に勢力を盛り返した頼朝はついに平家軍と富士川で対陣しました。兄頼朝の挙兵を聞いた義経はいても立ってもいられず、とるものもとりあえず、秀衝の助言も聞かずに兄の下へと馳せ参じました。そのときに、秀衝から佐藤忠信、継信の兄弟としてつけられました。この兄弟は義経のために命をかけて戦うこととなります。義経は肉親の情を味わう時期が少なく、見たこともない兄を数少ない肉親として、本当に頼りに思い、駆けつけたのでしょう。実際、黄瀬川で対面した両者は涙を流したといいます。頼朝自身もこのときは本当に嬉しかったと思いますが、義経の背後には奥州藤原氏がいて、このあとは兄弟であることに甘えて増徴する義経を頼朝は敵視するようになります。一方、義経はそんなことはお構いなし。兄に会うことができ、自分は兄の片腕として、一軍の大将となって活躍したいと思ったでしょう。
最初のうち、義経はほとんど戦に借り出されることもなく、鎌倉に居住していました。たいした郎党もない義経、頼朝も頼りとは思っていなかったのかもしれません。もしくは、観察眼の優れた頼朝はすでに義経の中にある大将の器ではなく、背後には奥州藤原氏もあり、また自分に取って代わることがある存在として危うさを感じていたのかもしれません。そんな中、従兄弟の木曽義仲が平家方を次々打ち破り、都に迫る勢い。源氏の棟梁として危機を感じた頼朝は義仲討伐に出陣します。頼朝にとっては、血の分けた肉親は最大のライバルであり、自分を凌ぐものは殺すしかなかったのです。しかし、義仲は息子の義高を頼朝の娘大姫と婚約するということで、人質同然に差し出したために、事なきを得ました。頼朝の心のうちには富士川の勝利後、都へ上りたかったのを関東のものたちから、鎌倉にて体制を整えるべきという進言に従い、上洛を見送っていただけに、義仲の上洛は気に食わなかったことでしょう。平家が都落ちをし、入京した義仲軍は飢饉の影響もあってか、都のうちで暴虐のかぎりを尽くし、すでに兵たちは義仲の命には従わない烏合の衆になっていました。さらに、平家は西国で兵力を持ち直し、叔父の新宮十郎行家も裏切り、義仲は後白河法皇と敵対、ついに御所を攻め、法皇を幽閉し、都を独裁しました。この期に及んで、頼朝は法皇の義仲追討の命を受けて、事前に都付近の様子を伺わせていた義経一行に、もう一人の弟蒲の御曹司範頼に大軍を持たせて、都へと攻め上らせました。搦め手を預かった義経は宇治川へと向かいました。そしてここから、軍事の天才義経の本領が発揮されます。
宇治川は流れも速く、川幅も今より広い大河。かつて、頼政が平家に謀反を起したときも、ここにて防ごうとした天然の険。義経軍は川をさけて迂回しようかと軍議したところ、押しわたるということとなり、有名な梶原景季と佐々木高綱による宇治川先陣争いが繰り広げられました。新進気鋭の義経の下、士気も高く、義経自身も大将でありながら、川を押し渡った姿が想像できます。義経という人はこの後の源平合戦でよく出てきますが、大変に短気な武将で、辛抱をしません。奇襲戦法や嵐の中の強行軍、宇治川の渡しにしても義経の性格が反映された戦だと思います。義経の戦い方は山賊や盗賊が人を襲うの方法と同じで、人が安心したり油断しているときに、襲いかかる。その際、積荷だけ奪えばいいですが、実際は積荷を庇おうとするものは非戦闘員でも殺す。こうした若い頃の経験と、鞍馬の山育ちの敏捷なものの動きがあいまって、当時としては卑劣で卑怯な戦い方を平気ですることが出来たのです。合戦という非常事態では、当然のことですが、当時の合戦は蒙古襲来までは一騎打ち、矢合わせの後、戦う。そして、大手と搦め手の攻防が主流で、非戦闘員を巻き込まないのも暗黙の了解でした。いくさと戦争は私は違うと考えています。義経のやり方は戦争です。しかし、平家一門や他の源氏勢の戦い方はいくさ。守るべきものがあり、そのために命をかける。だから、美しく戦い、美しく散る。この思想が後に武士の思想につながると考えています。結局、義経の最期を見たときにわかるのは、卑怯な戦法で勝ち続けたがゆえに、物見高い貴族や一般の人たちには華やかな戦い方は誉めそやされ、賞賛もされましたが、同じもののふからはあまり好まれていなかったことが分かります。のちに、梶原景時の讒言も一概に梶原をせめることは出来ないと思います。
何はともあれ、義経は宇治川で義仲勢を打ち破り、都へ一番乗り、自ら御所の守りで向き、後白河法皇の目に留まります。そして、この出会いが兄弟の仲を引き裂き、義経は孤立していくことになります。しかし、このときも自らが真っ先に駆けつける。他の武士たちに花を持たせず、自分だけが兄に誉められたいという一心で動く義経。兄に誉められたいと思って手柄を立てれば立てるほど、周囲の武士たちは恩賞をとられたと義経を恨み、頼朝自身は浅はかな義経の思慮を嫌い、義経を軽蔑し始めます。義経は大将、自ら功上げる必要はないにもかかわらず、戦場で鎧を何度も着替えるということもあるので目立ちたがりやの義経、兄に誉められたい、まるで子が親の関心を引くかのように行動する義経。自分の立場が分からないまま、義経は宿敵平家一門を討つべく出陣していきました。
次回へ続く
平成十七年七月十八日
荒尾 努