今月の平家物語人物紹介

 このページでは、毎月平家物語に登場する人物を一人ずつ紹介していく予定です。平家琵琶を演奏する私が平家物語に出てくる人物を感じたままに描写するものですので、正史と違うとは思いますが、琵琶を聞く時の足しとなることもあると思いますので、読んで見て下さい。

源(木曾)義仲

 源義仲は源頼朝の従兄弟にあたり、父は頼朝の父、 兄に殺された。その際、義仲も命を奪われるはずであったが、斎藤別当実盛の助けによって、命を助けられ、信濃の豪族中原氏 に預けられ、育てられることとなった。義仲は木曾の山中で、自由に育ち、野山を駆け巡り、闊達な青年期を過ごした。世が平家 全盛であったため、義仲はこのまま木曾谷で、一生を終えるそう思っていたかもしれない。義仲自身も、それでいいと思っていた のかもしれない。あの、源頼朝でさえ、平家に対して当初野心はなかったのだから。まして、木曾の静かな山中で、源氏の御曹司 として多少なりとも大事に育てられていた義仲に不満はなかったであろう。しかし、諸行無常、盛者必衰、磐石と思われていた平家 にも翳りが見え始めた。反平家ののろしが各地で上がり始めた。しかしながら、清盛のいる平家の底力は強く、石橋山で頼朝軍を撃破、 南都や京周辺も瞬く間に制圧した。だが、天は平家から離れていっていた。平家の棟梁重盛が死に、高倉上皇が崩御、富士川で戦わず して敗走、そして、平家の大黒柱清盛がこの世を去った。平家はそれでも、西国の兵力を結集し、巻き返しを図った。その頃、源氏は 都の一番乗りを目指す義仲と頼朝が睨み合いを続けていた。挙兵した義仲にとって、憎いのは平家ではなく、父義賢の仇、頼朝であった。 義仲は背後の頼朝が邪魔であった。源氏の棟梁として、血統の良さを鼻にかける頼朝が気に食わなかった。しかしながら、義仲は都に一番 に入ったものこそが源氏の棟梁となると考えていた。無益な衝突を避けるために、義仲は子の義高を人質に出し、一路都を目指すことと なった。一方、平家はこの機に乗じて、体制を立て直していた。そして、大軍を琵琶湖の北に集結させ、義仲の息の根を止めるべく北国 へ向かった。当初、平家の軍勢は破竹の勢いで、加賀、能登にまで、軍勢を進め、義仲の命運はここに尽きたかに思われた。義仲はここ で、一計を案じた。平家の大軍を倶利伽羅峠に誘い込み、源氏の白旗を多くなびかせ、味方が大軍であると嘯いた。平家はこれが計略と は気付かず、倶利伽羅峠を背に布陣した。夜がふけ、あたりが静まり返ったとき、突然の轟音に平家軍は驚いた。義仲軍の夜襲であった。 この戦では、義仲が牛の頭に松明をつけて、突進させたといわれる。数で優位を誇っていた平家も不慣れな土地の夜襲に驚き、逃げ惑った。 背後に崖があるのにも気付かず、われ先にわれ先に崖へと落ちっていった。倶利伽羅峠は平家の兵の死体で埋め尽くされた。一方で、 善戦していた平家軍も義仲の攻撃に遭い、敗退。ここに、義仲は北陸一帯を支配下におき、京の都を目指すことになる。 倶利伽羅峠の戦いに勝った義仲軍は瞬く間に膨れ上がった。しかし、都に入るにはどうしても必要な条件があった。それは比叡山延暦寺。 この延暦寺の了解なしに都にはりることは不可能に近いことであった。この危機を打開したのが、木曾願書であった。義仲配下の覚明と いう僧が比叡山を説得、ついに都への道が開かれた。一方の平家も平家連署願書を出すのだが、ときすでに遅く、都の維持をできないと 判断した平家はついに戦わずして、都を捨てて、安徳帝と三種の神器とともに、西国へと落ちていった。平家の去った都に、義仲は悠々 と入京した。しかし、この入京こさが義仲の命をうばうこととなるのである。  はじめ、都の人々は義仲を歓迎していたにもかかわらず、義仲の軍勢の乱暴狼藉が目立つようになると、一気に義仲を見放し、 批判的になっていった。木曾の軍勢は確かに田舎ものかもしれないが、当時は飢饉の最中。多少の狼藉があっても目をつぶってほしい、 義仲はこう思っていただろうし、平家を追討した自負がある。まさか、庇護者の後白河法皇が自分を追い落とそうと画策しているとは夢 にも思わなかったであろう。ただ、この人の冷たい京にあって、素直な心のきれいな義仲には理解しがたい、自分でもわからない鬱積し たものが少しずつたまっていったのだろう。京の人々が義仲を見るときの視線は明らかに冷ややかで、嘲りさえ感じたであろう。確かに、 義仲は牛車の遅さに怒り、牛飼いに牛をたたかせ、牛車の中で転げまわり、挙句の果てに降り方も反対から降りるという無作法を演じた。 しかし、それは知らなかったからである。責めるべきではない。また、京の人々、そして、この牛飼いも平家に心を寄せているものが多 かった。猫間の中納言の話も、猫間殿は猫のように素食だなといって馬鹿にしたというが、義仲にしてみれば、精一杯もてなしたつもり なのだと思う。義仲は無骨で、飾らない性格ゆえのことであったのだろう。よく考えてみれば、今でいえば、手作りの料理を出して、同 じ物を食べる。家庭的なもてなしで、心温まる光景ではないだろうか。さらに、都で知り合いの少ない義仲にとって、訪ねてきてくれた 猫間殿ともっと、親しく話したかったからかもしれない。だが、すべてが裏目に出た。木曾は無作法この上ないという評判ばかりが流れ るようになった。義仲の都での立場は日に日に悪化していった。義仲は何一つ悪いことをしていないのに、なぜなぜこの気持ちばかりが 募ったであろう。まるで、かつての清盛の晩年のように。追い詰められた義仲にとって残された道は後白河院の信認の回復であった。そ のために、平家追討に出陣するも水島では大敗し、義仲は西の平家、東の源頼朝、京には後白河院と八方塞であった。そんな義仲の心癒 したのは関白の娘であった。義仲は無骨ものだが、心はきれいで、人柄は源氏の中で一番良かったのだと思う。そんな心の安らぎも束の 間、従兄弟の頼朝は弟達範頼、義経を動かし、義仲追討を命じた。その背後に後白河法皇がいたのは確かであろう。それを察した義仲は 後白河院のおわす法住寺殿を攻めた。義仲には攻める気は無かったのかもしれない。ただ、義仲の近くにいて、義仲を愛する人々は素直 で、きれいな心をもつ義仲がきれいなゆえに、苦しめられ、追い詰められていく姿に我慢ができなかったのかもしれない。義仲軍は圧勝、 後白河院を手中に収めるも、それは一時の勝利でしかなかった。「天皇にでもなってやろうか」と義仲は言ったという。精一杯の強がり だったのかもしれない。義仲らしい。思ったことを正直に口に出す。このときの言葉は、愚痴を言わない義中の唯一の皮肉だったのかも しれない。義仲に都の狡猾な人々の間で生きていく姿は似合わなかった。義仲自身もそう感じていたのだろう。源氏軍が迫り、都を守り きれなくなったとき、義仲は思い出したに違いない。故郷を。「木曾に帰りたい。木曾に帰ろう。」義仲は木曽路を目指した。それは幼 馴染の今井兼平に会うためでもあった。義仲は子供のように純粋な心を持った人であったと思う。家臣を愛し、肉親を愛した。頼朝とは 全く違った。義仲はひたすら走った。近江へ。義仲を愛した人に巴御前がいる。巴は女武者、最期までとすがる巴に義仲は泣く泣く教え 諭す。ここまで追い詰められた状況で、周りに気を配り、生きろと声をかける義仲の優しさに触れるとき、胸が痛むほどせつない。巴と 分かれた義仲に最期のときが訪れる。それでも、義仲のそんなひたむきな生き方は神の心をうったに違いない。乳母子の今井兼平と偶然 に出会う。感動に咽ぶ二人だが、すぐに敵に囲まれる。それでも力を振り絞り、この二人は戦った。しかし、義仲にはもう戦う気がなく なっていた。心の優しい義仲にとって、都でも生活はただ辛いだけのものであった。その心労が義仲に急に圧し掛かった。戦の疲れもあ っただろうが、兼平に会えた安堵感と、もはやこれまでとのあきらめにもにた無常の感情が沸いてきたのだと思う。「普段はなにとも思 はぬ鎧が今日はおもうなったるぞや」義仲の終わりの言葉であった。兼平も悟った。「主君を楽にしてあげよう。木曾にはもう戻れない。 」今度は兼平が義仲を諭し、見事な自害をすすめた。ここで、木曾義仲の本当の姿が見える。兼平と一緒に死にたい。義仲は不平不満、 愚痴など言わない人だったとおもう。どんなに都で嫌な思いをしても、我慢し続けた。その姿は義仲を好きな人々には痛いほど伝わって いた。しかし、義仲は耐えて言わなかったのだとおもう。しかし、人から無骨者で猛将をいわれた義仲ではあったが、そんな強い人間な どいないとおもう。まして、純朴で素直な心のきれいな義仲は人の痛みのわかる優しい人。優しいからこそ強かったのだとおもう。しか し、本音は木曾を出て都に入って今にいたるまで、ずっと孤独で寂しかったのだとおもう。それが義仲に兼平を追わせて、最期に一緒 にといわせた。最期の最期で、義仲は本音を漏らした。それが、本当の木曾義仲という人であったのだと思う。不運にも馬が深田には まり、義仲は討ち死にする。それを見た兼平は太刀の先を口に含み、絶命した。木曾義仲、純粋で素直な心のきれいな武将に、最後に もう一度木曾の故郷を見せてあげたかった。というよりも、木曾に帰してあげたかったと思う。義仲には木曾で、のびのびと生きて欲 しかったと思う。義仲はいつも「木曾に帰ろう、帰りたい」と思っていたと思う。冷たい源氏の中で、唯一心が澄み切っていた人物、 木曾義仲、その最期は平曲のなかでもとても印象的なものである。そして、後世、芭蕉もその人柄を愛したという。今、義仲は芭蕉と 隣り合うようにして、義仲寺で眠っている。

                            平成一五年十一月二十日

                                   荒尾 努




過去の平家物語人物