今月の平家物語人物紹介 |
このページでは、毎月平家物語に登場する人物を一人ずつ紹介していく予定です。平家琵琶を演奏する私が平家物語に出てくる人物を感じたままに描写するものですので、正史と違うとは思いますが、琵琶を聞く時の足しとなることもあると思いますので、読んで見て下さい。
源 頼朝 |
源氏の棟梁と言うと、鎌倉幕府を開いた源頼朝を思い浮かべる方がほとんどだと思います。源頼朝は、清和源氏の流れで八幡太郎で名高い源義家の流れで、源義朝の次男にあたる。父義朝は平治の乱で、平清盛の軍勢に敗れ、東国へと落ち延びる際に尾張の国で、長田忠致の返り忠にあい、殺された。本来、頼朝も義朝に同行していれば、ここで殺されていたであろうが、落ち延びる際に馬上で眠くなり、一行とはなれ、迷子になっていた。そのことが、頼朝の運命を変え、命を延ばしたのである。
頼朝は本当に運の良い人である。頼朝は三男であり、本来父義朝の後は嫡男の為朝が継ぐはずであるが、頼朝の母が熱田神宮の娘と言う関係から、貴種性を重んじられて、嫡男となった。そして、保元・平治の乱でも不思議に命をとどめ、落ち延びた際も命をとられることなく、清盛の継母池の禅尼が、自分の死んだ我が子家盛に頼朝が似ているということから、強く助命嘆願をして、頼朝は命を取り留めた。そして、伊豆の国に流罪となり、そこで青年時代を過ごす事となった。当時の東国に人にとって、流人とはいえ、源氏の血を引く京の都からきた頼朝はやはり少し違って見えたのでしょう。貴種性にひかれ、頼朝の監視役の伊東氏や北条氏の娘達は頼朝との子を宿すことになりました。平家の力がゆるぎないと考えている伊東氏では生れた子を亡き者としました。一方、北条家でも政子が頼朝に懸想をするようになると、父時政は政子を平家の有力な代官山木兼隆に嫁がせようと画策しました。しかし、政子はそれを拒み、頼朝と一緒になることを選びました。事ここにいたって、時政も観念し、伊豆の目代山木兼隆を討ち、反平氏の狼煙を上げた。しかしながら、このあと石橋山の戦いで敗れ、安房へと逃れた。この時、平家方の梶原景時に隠れているところを見つかるも、命を助けられた。頼朝は本当に運の良い男である。この後、関東の反平家の武将たちを次々と味方につけ、大軍を引き連れ、富士川へと出陣。ここで、さすがの清盛率いる平家も頼朝を討つことが急務と考え、孫の維盛を総大将に出陣を命じた。この時期は飢饉もあり、軍勢の調達もうまく行かず、官軍平家は関東の武将たちと違い長い領地争いのない平和な時代を生きてきたために、富士川の源氏勢の気勢をみて、水鳥の羽音を奇襲と思いこみ、戦わずして逃げ、頼朝は勝利を得ました。その後、頼朝は追撃せず、鎌倉に入り、武家の都鎌倉を築き始めました。こうして、関東の武将たちの心つかんだ頼朝、しかしその実態は頼朝は祭り上げられた、決済を仰ぐだけの存在ではなかったでしょうか。ただ、その貴種性が重視されただけで、何事をするにも多くの味方してくれた勢力のある武将や妻の実家の北条家の言うことを聞かなければならない傀儡の面が強かったような気がします。もし、自分を協力に打ち出せば、逆に反撃に合ってつぶされてしまう。そのことをよく承知していて、伊豆の流人時代で学んだ自分を殺していきつづけ、人を冷ややかな目で見ることに徹していたように思います。
この後、平家滅亡まで、頼朝は従兄弟の義仲討伐など関東の守りに徹し、平家討伐には弟の範頼、義経を派遣するのでした。また、背後には強力な奥州藤原氏という不気味な存在もありました。
また、頼朝には臆病な面もあり、平家の力は未だ強大でできれば、源平両立で自己の今確保した権益を維持できればと考えていた面もありました。当時、まさか、平家がこの数年のうちに滅びるなど、誰も考えていなかったと思います。今の歴史を知っている私たちから見れば、奢る平家も久しからずというように滅びたのも当然と思うでしょうが、当時は平家全盛の時代、天皇の外祖父にまでなった清盛率いる平家が滅びるとは夢にも思わなかったでしょう。だから、頼朝も法皇にかつてのように源平二氏を並んで使われてはと提案したのだと思います。
しかし、時の勢い、頼朝も思っていなかったことでしょう。平家は木曽義仲に敗れ、都落ちました。この平家を追って、都を奪取した義仲と頼朝はいとこの間柄。義仲が京に向かう前、義仲と頼朝は信濃にてにらみ合いをしました。どちらが源氏の棟梁かという争いで、頼朝は肉親への情愛を持ち合わせず、人を信じない性格がここでも見え隠れしました。もともと義仲の父義賢は頼朝の兄義平に惨殺され、その時幼少の義仲は斉藤実盛に助けられ、木曽に逃れました。義仲にとっては父の仇頼朝。頼朝にしてみれば、傍流のどこの馬の骨かもわからない義仲。源氏の血は冷たく恐ろしい残酷さを秘めていました。ここでは義仲がおれ、義仲の方は源氏でも珍しく血縁を尊び、叔父の新宮十郎行家をかくまい、頼朝には自身の息子義高を人質同然に差し出しました。それでも、頼朝は義仲を信じてはいなかったでしょう。結局、都で木曽義仲の評判が落ちると、それを見越していたように、義経を先発させ、追討の院宣がでると、今度は範頼に鎌倉軍を預けて、義仲を殺しました。頼朝にとっては、平家よりも義仲の方が気にくわなかったのだと思います。結局、義仲の子義高は自分の愛娘大姫の婿にしていたのを離縁し、惨殺。義仲の血を断ちました。ここで、頼朝は弟たち範頼、義経も油断ならないものと強く思い返したものと思います。
義仲を討った鎌倉勢はその勢いに乗じて、平家の居城一ノ谷に進撃。ここを義経が鵯越の坂落としの奇襲で撃破、平家は屋島に逃れました。屋島の平家に義経はまたも嵐の中を出陣し、奇襲をかけ、ここも撃破。頼朝の意志とは別に行動し、増長し始める義経。頼朝にとっては、一番の驚異へと変わっていきました。一方の範頼は苦戦を強いられ、九州に足止め。気にくわなくても、義経に出陣を命じるしかありませんでした。壇ノ浦でも、義経は非戦闘員を殺すという卑劣な作戦をとり、平家を滅亡させました。頼朝という人は自尊心が強く、気にくわないものや出る杭はうつという典型的な人物で、機嫌をとり取り入ってくるものを重用しました。この面からも頼朝が武門の雄で、度量の広いう人物とは微塵も感じさせません。平家の棟梁清盛と比べれば、比較にならないほどの臆病で猜疑心の強い、主君にふさわしくない人物であることがわかります。頼朝は自分ではなく、周りにかつがれ、飾りとして君臨していたに過ぎなかったことが伺います。義経が気にくわないと思っていたとき、梶原景時が頼朝に戦場での義経の行状を報告、梶原は後に判官びいきのなかで、悪役としてのイメージが定着していますが、頼朝の忠実な武官であり、鎌倉の御家人の気持ちをよく代表していたもので、義経よりも梶原の意見の方が正論で正しいものと思います。頼朝にしてみれば、いい口実ができたと笑みを浮かべたと思います。お得意の様々な理由でいいがかりをつけたり、挑発行為をして、義経に謀反を起こさせ、義経を消しました。ただ、これは頼朝のせいだけではなく、義経の増長があったことも否めないと思います。こうして、義経を追い落とすも、義経は奥州へと逃れ、目の上のこぶであった奥州藤原氏をつぶす口実までも手に入れることができ、さらにほくそ笑んだことでしょう。結局、頼朝は大黒柱秀衡を失った奥州藤原氏の若い当主泰衝を脅迫して、義経を殺させ、その罪を問うて、奥州藤原氏をも滅ぼし、後顧の憂いを断ち、日本一の大天狗後白河法皇の死去に伴い、念願の征夷大将軍にもなりました。しかし、権力を握れば握るほど、猜疑心が強くなるのが権力者の常。頼朝は義経をみて、もう一人の弟範頼も同様とみなし、命乞いをする範頼をも手に掛けました。身内には冷徹な頼朝も、命を助けてもらった者には寛大で、清盛公に頼朝の助命嘆願した平家の池の禅師の子頼盛には寛大に接し、また頼朝に決起を促した文覚上人も大事にしました。また、義経とは違い、長く流人として不遇を送った頼朝は同じ境遇となった平家一門にも寛大に接しました。生け捕りになった清盛の子重衝には最大限の歓待で接し、重衝が琵琶を弾く場面では陰で琵琶を弾く姿を寝ずに見守る姿、同じく最期の戦壇ノ浦で生け捕りになった清盛の子で平家の統領宗盛にも優しく接する頼朝の姿があります。頼朝は肉親を愛せない一方で、命を助けてもらったという負い目がずっとあり、平家への恨みはないと言い続けています。生きることに執着が強かった面も伺えます。だから、平家の嫡子重盛の孫で維盛の子六代御前を文覚上人が助命嘆願したとき、自分の姿と重なり、助けたいと思ったのかもしれません。自分の二の舞を起こさないと思うなら、たとえ世話になった文覚上人の頼みでも拒めたはずの頼朝が、自分の死後も六代御前は生かし続けた。それは、頼朝という人の同じ境遇の者への優しさと命を生かしてもらったことに対する平家への感謝と罪滅ぼしの気持ちだったのかもしれません。そんな優しい面を見せる頼朝ですが、身内には違いました。愛娘の大姫も義高の惨殺後、病がちになるのを無理矢理天皇の后にしようと画策しました。身内に対しての冷酷さを助長したのが妻の北条政子だったのだと思います。政子は北条時政の娘で、大恋愛の末に頼朝と結ばれました。政子は後に尼将軍といわれるほどの政治家で、頼朝を影で動かしていたのも間違いなくこの政子、そして背後には政子の実家の北条家の力があったことは否めません。政子も頼朝とにたところがあり、身内への冷たい仕打ちができる冷酷さを持ち合わせていました。息子頼家を死に追いやり、謀反を企てた父北条時政を追放するなどしていました。さらに、政子には嫉妬すると見境がなくなり、頼朝の側室への仕打ちは目に余るものがありました。政子は自分のものは自分の思い通りに動かなければ許せない性分があり、結局頼朝も政子の言いなりになっていた面があることも否めません。政子の冷たい血がさらに頼朝を冷たくしていったのも事実でしょう。
平家を滅ぼし、奥州藤原氏も滅亡させ、弟たちも殺し、やっと心の安らぎを得たかのように見えた頼朝ですが、晩年頼朝は清盛と同じ道を歩もうとし始めました。娘を入内させ、天皇の外祖父になろうとしました。しかし、清盛ほどの政治力を持ち合わせていない頼朝の入内作は叶わず、娘の大姫も亡くなってしまいました。ここで、頼朝は大事なことを忘れていました。頼朝は関東の御家人の利益代表であり、担ぎあげられた傀儡の君主に過ぎないということを軽視し始めていました。朝廷に近づき、平家と同じ道を歩んでいるようにみえた頼朝に関東の御家人たちは何の魅力も感じませんでした。操り人形が制御できなくなれば糸を切るしかない。頼朝は平家の雄清盛よりも十数歳若くして、不慮の落馬事故で命を落としました。武人で馬に乗りなれていて、周りも多くの従者がいるはずの頼朝が落馬。頼朝は落馬させら殺されたのだと私は思います。自分の意見や主張をしだした頼朝を関東の御家人たちは見逃さなかった。このままでは平家の時代に逆戻りになる。関東の平和を保つために、頼朝には死んでもらい、武家の象徴として生きてもらう。それしかない。それが、答えだったのだと思います。
頼朝という人は武家の棟梁といわれ、以後も武家の象徴的存在として扱われますが、本人の一生は恵まれたものであったでしょうか。平治の乱で生き残り、伊豆に流人となって、生への執着、反平家の気運の中で、担ぎ出され、天下を奪うも、いつも周囲をうかがい、人を信じず、一族や血縁のものにも冷たくしかなれなかった、人に対するときいつも猜疑心しかもてない頼朝。平家一門とは逆に生きた頼朝は幸せであったでしょうか。文覚上人が謀反を起すように言ったとき、その気持ちはない、静かに一族の後世を弔って生きられればそれでいいと言った頼朝の言葉は実は本心ではなかったのでしょうか。静かにある程度の自由のある流人の暮らしが本当は一番穏やかで良かったと晩年思ったのではないか。私は頼朝からあまり人間味を感じない、無機質に生きたように感じ、不幸な人のように思えてならない。そんな頼朝が敵で、仇の平家に対しては、優しい言葉や心遣いをする。その時だけ、私は頼朝から人間味を感じ、本当の頼朝像を考える。
平成十七年七月九日
荒尾 努