今月の平家物語人物紹介

 このページでは、毎月平家物語に登場する人物を一人ずつ紹介していく予定です。平家琵琶を演奏する私が平家物語に出てくる人物を感じたままに描写するものですので、正史と違うとは思いますが、琵琶を聞く時の足しとなることもあると思いますので、読んで見て下さい。

平 頼盛

 平頼盛は平忠盛の正妻池の禅尼の子で、平清盛の弟にあたる。この平頼盛こそが、平家都落ちの際、平家一門を裏切り、源頼朝に走った人物である。そもそも、この平頼盛は平忠盛の正妻池の禅尼の子であるから、忠盛の後、平家一門の棟梁になってもよかった。しかし、忠盛は早くから、頼盛ではなく、清盛を平家の跡目に決めていた。この決定に池の禅尼も、平頼盛も異論を唱えなかったようである。そもそも平頼盛には兄に平家盛がいた。しかし、家盛は平時の乱を待たずに死んでしまう。平頼盛は平家一門を裏切ったことから、非難の対象の人物であった。しかし、頼盛は若くから何事にも深謀遠慮で、兄清盛を立て、決して清盛を裏切ろうとしなかったし、平家繁栄の一翼を担った。平家繁栄の契機となった保元の乱で、武士が崇徳院側と後白河天皇側に分かれて争った時、源平は両陣営に分かれて、骨肉の争いをした。この時、平頼盛は平家の惣領争いのために反清盛側にまわってもよかった。しかし、母池の禅尼の忠告もあって清盛側に回った。頼盛は平家二分の悲劇を避けたのである。一番の功労者である。平頼盛の運命を変えたのは、次に起こった源平武士の争い・平治の乱であった。平時の乱では平家軍が勝利を抑え、源氏は壊滅した。しかし、源氏の棟梁義朝の子頼朝・常盤御前の三人の子が捕らえられ、清盛の前に引き出された。当初、清盛は子らを殺すつもりであったが、池の禅尼が清盛に頼朝が死んだ家盛に似ているから助けてほしいと懇願、清盛はこれを受け入れた。ここから、平頼盛の平家一門の中での立場が決まってしまった。源頼朝を救った池の禅尼の子というものである。清盛が存命中、平頼盛は平家一の昇進頭であった。これは、清盛が嫡子相続のいきさつを忘れず、その後もよくついてきてくれる頼盛を気づかったからである。清盛の優しさであり、頼盛も感じ入って平家の繁栄によく努めた。頼盛は大納言となり、通称は池の大納言、池殿であった。大宰府など、九州、西国方面の平家の地盤を確立したのはこの頼盛の力が大きい。しかし、この頼盛にとって大きな転機が訪れた。以仁王の令旨に呼応して、かつて母が助けた伊豆の流人源頼朝が挙兵した。平家一門の目は一気に源頼盛に冷たくなった。清盛はそれを気にせず、頼盛も平家のために尽くした。しかし、頼盛の最大の庇護者であった清盛がこの世を去った。これによって、頼盛は平家の中では裏切りもののように扱われるようになり、頼盛はどんどん追い詰められ、平家の中でも居場所がなくなっていった。そんな時、鎌倉の頼朝が都に使者を上らせる時は必ず頼盛に連絡をとり、かつての恩を忘れていないし、都に兵を進めても頼盛殿の軍には矢を射掛けないとまで言った。頼盛の心は少し動いたが、永く一緒にいた平家をそう簡単に裏切れずにいた。平家はますます劣勢に立たされ、ついに木曾義中の侵攻の中、都の放棄を決定した。頼盛も自分の清盛の西八条の屋敷と並び賞された池殿に火を放ち、都落ちに合流しようとしていた。しかし、平家が劣勢になるにつれ、頼盛への他の平家一門の仕打ちは冷たくなっていった。ことここにいたって、頼盛は決断を迫られた。頼盛は後白河院にも近い存在であり、平家の中でも頼盛が裏切るのではと考えるものはおおかった。頼盛はよく耐えたが、一門の落ち行く姿に将来の不安を感じたのだろう。急遽、都の戻り、一門を裏切った。しかし、頼盛が心から平家を裏切ったわけでないことは、一門都落ちの中で述べられており、その不安な心境がよく見てとれる。 平頼盛は確かに平家一門を裏切ったが、裏切らせたのは平家一門自体なのではないかと思う。一門の誰かが、頼盛にもっと気を使っていれば、もっと心を砕いていれば、こんなことにならなかったのではないだろうか。平頼盛、平家一門の繁栄の一翼を担いながら、誰にも受け入れられなかった悲しさ、平治の乱からずっと心のどこかに影を背負っていきてきた孤独感、こういった思いを考えると、頼盛はとてもかわいそうな人物であったように感じる。

                            平成一四年二月二十七日

                                   荒尾 努




人物バックナンバー

平曲ホームページ目次に戻る