今月の平家物語人物紹介 |
このページでは、毎月平家物語に登場する人物を一人ずつ紹介していく予定です。平家琵琶を演奏する私が平家物語に出てくる人物を感じたままに描写するものですので、正史と違うとは思いますが、琵琶を聞く時の足しとなることもあると思いますので、読んで見て下さい。
平 知盛 |
平知盛は平清盛の四男で、兄宗盛のすぐ下の弟にあたる。知盛は歌舞伎の「碇知盛」でも知られるように、勇猛果敢な人物と知られる。また、兄宗盛とも比較され、その有能ぶりがよく知られている。母は二位の尼時子で、小さいうちから平家の御曹司として、何不自由なく育ち、官位も上昇、新中納言となり、新中納言知盛といわれた。しかし、その栄華も永くは続かなかった。以仁王の令旨によって、源頼政らが謀反。知盛は弟の重衡とともに、これを鎮圧し、近江方面の鎮圧に乗り出した。病みがちな知盛に代わり、重衡が一時は尾張まで支配化に置いたが、高倉上皇が死に、平家の総帥清盛が死ぬと、平家は都を維持することができず、安徳天皇をはじめとして、一門で都落ちをすることとなる。その後、西国に落ち、屋島に落ち着いた平家は反撃を開始。かつての平家の都福原に舞い戻り、一の谷に城郭を築き、源氏との決戦に備えた。一の谷の合戦で、平知盛は生田の森の大将軍であった。三宮神社あたりで、河原兄弟が突撃し、合戦の火蓋が切って落とされた。生田の森方面は、源範頼率いる源氏の本軍で、戦いは熾烈を極めたが、鵯越の奇襲により、平家は海上に逃れることとなる。平知盛も息子の知章と重臣とともに三騎で落ち延びていたが、源氏の軍勢に見つかり、交戦となる。息子の知章は父に向かって、「父は平家にとって必要な人物だから」といって身代わりになって討ち死にし、後を追うように重臣も討ち死にする。このおかげで、何とか落ち延びることができた知盛は船にのるが、馬を乗せる余地がなく、逃がすこととなる。この時、阿波民部があの馬はおそらく敵の馬になるのだから、殺してしまおうというが、知盛はいま自分があるのもあの馬のおかげだからといって取り合わず、馬は命を救われ、源氏に捕われた。平家琵琶「濱戦」では平常のこの馬への知盛の思い入れや、父の代わりに討ち死にした知章のことを悲しむ平家一門の姿、自分の息子清宗と重ね合わせる宗盛の姿が描かれていて、涙を誘う。知盛はこのことからわかるように、とても心優しい、正直な武将である。息子が討たれた時、そんな状況でも自分の命が惜しく思うと真情を吐露している。一の谷の敗戦後、知盛は鬼のように、戦う。平家の西の陣地を確保のため、彦島に一大防御基地を造り、平家最期の時まで、戦い尽くす。知盛の必死な働きもむなしく、屋島は義経に奇襲され、平家は知盛の彦島に落ちてくる。平家はここの近くの潮流の早い壇ノ浦で、源氏と雌雄を決することを決め、最後の合戦に赴く。平家の作戦は当初は成功し、優勢だったが、謀反が相次ぎ、知盛は安徳天皇の乗っている船に行き、死に支度をするようにいうが、おびえる女房たちに冗談がいえるほどで、知盛が死を覚悟し、その死を従容と受け入れることを決めていたことがよくわかる。また、手当たり次第敵を討ち取っている能登殿教経に、無益な殺生をしないように注意までしている。武士は美しく死にたいというが知盛はその典型例で、知盛もそうありたいと願っていたのだろう。その知盛にも最期の時がきた。多くの一門や安徳帝も入水し、「みるべきものはみつ」といった知盛は浮かんできて源氏の辱めを受けまいとして、船から入水した。 平知盛は、息子に先立たれ、一門も死に、安徳天皇までが入水したのを目の当たりにした。見なければならないものはすべてみたといって死んだ知盛。平家の繁栄から滅亡まですべてを見てきた知盛、その最期の言葉は言葉以上の重みがあり、仁将知盛の死は平家の死であったのかもしれない。
平成一四年八月三十日
荒尾 努