今月の平家物語人物紹介

 このページでは、毎月平家物語に登場する人物を一人ずつ紹介していく予定です。平家琵琶を演奏する私が平家物語に出てくる人物を感じたままに描写するものですので、正史と違うとは思いますが、琵琶を聞く時の足しとなることもあると思いますので、読んで見て下さい。

六代御前

 六代は平家の嫡流、平清盛の曾孫、重盛の孫、平維盛の嫡男である。平家一門が滅亡したあとも、文覚上人に救われ、生きた人物であった。平家の世なら、末は平家の棟梁となり、花の公達になったであろう六代は数奇な運命を歩んだ。六代が生まれた頃、平家はわが世の春を謳歌していたけれども、少しずつその栄華に影がさし始めた頃であった。清盛の跡を継いだ重盛が亡くなり、平家の棟梁の座は若い維盛ではなく、重盛の弟の宗盛がついた。重盛と宗盛で母が違う。宗盛の母は清盛の正妻時子であった。もちろん、平宗盛が棟梁になったとはいえ、維盛の一族が冷遇されたというわけではなかったと思う。しかしながら、六代にとってはこの頃から不運が始まっていたのかもしれない。反平氏の狼煙が関東で起こり、頼朝が挙兵。勢いを増し、富士川まで、出てきた。平家はこれを追討すべく、維盛を総大将に頼朝討伐の兵を起こした。嫡流維盛にたいする配慮から、総大将に選ばれたのだと思う。ただ、戦経験のなく、嫡流の座も約束されていたわけではなかった維盛はこの戦に気を負って出陣したともう。しかし、水鳥の羽音に驚いて、退却したといわれる富士川の戦い。逃げ帰った維盛に対し、清盛は烈火のごとくに怒り、京都への入京も禁じた。しかし、そんな清盛も世を去り、平家は苦境に立たされた。次に、木曾義仲が謀反に及び、平家は義仲討伐のために軍を起こした。総大将は維盛。名誉を挽回させるための平家の温情であったのかもしれない。しかし、倶利伽羅峠でまたしても敗退。維盛は辛かったに違いない。二度までも、しかも嫡たる自分の不甲斐なさに。父や祖父の偉業がまた維盛に押しかかった。維盛は心の優しいゆえに、自分を責めたのだと思う。そして、ついに都落ちの時となり、維盛は決断した。最愛の妻や子を都に残していくと。おそらく、維盛には分かっていたのだと思う。この先の一門の運命と、宗盛公達とうまくやっていくのは難しいかもしれない。辛い日々が続くと。しかし、残す方も辛いが残される方はさらに辛い。六代と妹の二人は父の袂にすがり、幼いながらに一緒にと懇願したという。しかし、維盛の決意は変わらず、子達は都に残された。維盛はその後、一の谷の戦いには参加せず、妻子もその無事を喜んだが、神経衰弱に陥っていた維盛は妻子に会いたいがゆえに、屋島を抜け出し、都へ向かうが望みかなわず、那智の沖で入水して果てた。その知らせはまもなく、滝口入道から、もたされたのだろう。最期まで、家族を愛し、家族の行く末に思いをはせた維盛はその思いに答えるように、六代達は辛いながらに隠れながら日々を送った。幸いにも追手もかからず、日々を過ごした。しかし、その日々は地獄のようであったと思う。毎日、おびえながら生きる。それは筆舌に尽くしがたい日々であったと思う。六代達は耐えた。平家の再興を信じて。しかし、一門は壇ノ浦で花となって散った。都に首が渡され、平家の一門は尽く追捕され、処刑された。清盛は源氏の子らを助けた。いつか謀反の刃を自分に向けると清盛は分かっていたと思う。それでも清盛は殺さなかった。清盛は死刑をほとんどしなかった。どんなに腹が立っても遠流であった。清盛の人の大きさが分かる。たとえ、この一人を斬ったとしても、また次に出てくるだけのこと。無益な殺生はしない。それは殺されるものの痛みと、その親類縁者の痛みもわかる、清盛の優しさであったのだと思う。しかし、源氏は違う。文字通り、皆殺し、妊婦の腹まで裂いて平家の血を絶やそうとした。そんな中、六代も見つかってしまった。見つかった六代は平家の嫡流、見苦しき真似はできないと観念したと思うが、逆に追捕に来ていた北条時政らはその凛々しさに心を動かされた。六代は見るものに尊貴の念を抱かせるにたる、品格を備えていたのだと思う。自然と、見たものの頭が下がるくらいに。しかし、六代は平家の嫡流。生かして置かれるはずはなかったが、六代の姿を見たおおくの人は殺すに忍びないと思ったのであろう。その思いが文覚上人に伝わり、人を疑うしか知らない鎌倉殿頼朝を説得し、助命となった。
六代はその後、出家し文覚上人の弟子となるも、最終的には文覚上人が流罪にあるにあたり、「さる人の弟子なり、さる人の子なり」と平家の嫡流であるということもとがめられ、頼朝ではなく、頼朝の子頼家に首をうたれました。
しかし、六代が三十歳をこえて生き延びることができたのは、長谷の観音信仰の功徳によると平家物語でされているが、一つは文覚上人の庇護、一つは頼朝の心のおかげであったのではないだろうか。頼朝は人を信用しない。源氏の嫡流として、血の繋がる兄弟でも家臣と見ることのできる冷血さを持ち合わせる中で、自分の育った境遇と全く同じ立場でいる平家の嫡流六代。肉親にも覚えない情が頼朝のなかに六代を見るとき、起ったのではないだろうか。六代を見れば、昔の自分と合わせ鏡。心境も手にとるように分かり、また、苦しさも。そして、自分が清盛公に助けてもらったからこそ今がある。頼朝は平家の捕われ人にいつも言う。自分は平家に恨みはないと。それが、本当の気持ちだったのかもしれない。関東の御家人、武士達に担ぎ上げられて、いわば利益代表のような形でまつりあげられた頼朝。頼朝自身、自分の地位の不安定さやか弱い立場であることをひしひしと感じていたのではないだろうか。そんな時、自分の気持ちが本当分かるのは、同じ境遇でいる六代だけかもしれない。六代は頼朝にとっては、敵であり会った事もない間柄でありながらも、唯一心を許せる存在であったのかもしれない。自分のことがわかる人間を、自分と同じ境遇を過ごしている人間を頼朝は殺すことができなかったのだと思います。頼朝の子頼家は父の心の苦悩もしらず、六代を鎌倉へ護送途中の田越川(逗子付近)で惨殺しました。そんな頼家も狂気とみなされ、伊豆修善寺で命を落としました。
平家物語の本来の結びの文章は、この六代が亡くなる「六代被斬」の最期の文章だったのでしょう。平曲は「平家を語り、琵琶を弾じる」。平家の物語。その終わりにふさわしかったのは「平家の子孫は長く絶えにけり」という結びだったのだと思います。
最後に、六代御前の命日は七月二十六日とされ、本年は六代御前の供養をしている逗子の神武寺にて、平曲の六代御前の命日供養ということで奉納演奏をさせていただきました。

                            平成十七年七月二十六日

                                   荒尾 努




人物バックナンバー

平曲ホームページ目次に戻る