今月の平家物語人物紹介

 このページでは、毎月平家物語に登場する人物を一人ずつ紹介していく予定です。平家琵琶を演奏する私が平家物語に出てくる人物を感じたままに描写するものですので、正史と違うとは思いますが、琵琶を聞く時の足しとなることもあると思いますので、読んで見て下さい。

平 教経

 平教経は平清盛の弟平教盛の次男である。教経は通称能登殿と呼ばれ、平家の花の公達の中では、唯一の猛将として知られ、源義経の好敵手として有名である。平家はその繁栄の過程で、どんどん貴族化していった。教経もおそらく、貴族化し、花の公達の一人であっただろう。しかし、時代の流れは教経を猛将へと変えた。都落ちをし、頼るもののない平家の中で、強気を持ち続け、各地を転戦し、木曾義仲軍を水島の戦いで撃破し、都落ち後の暗い敗戦続きの平家に、明るい灯明をともした。四国平定戦でも活躍し、中国地方にも進出、平家の一の谷への進出の契機もつくる。そして、平家は念願の都奪回へと歩を進めた。一の谷に堅牢な城郭を築き、源氏と対峙した。この一の谷は人のよい、貴族化した平家は後白河院の策略に翻弄され、源氏の奇襲を許す形となり、義経の鵯越の奇襲によって、平家軍は総崩れとなった。この合戦で多くの平家の公達が討たれる。教経も濱戦と呼ばれた激戦地にいたが、早々と引揚げていったという。一門の中で、実戦経験が豊富な教経にとって、このときの平家の状態は勝ち目がないとすぐにわかったのだろう。教経の予想通りとなり、平家は大敗した。屋島に落ちた平家の元に、源義経は嵐を押して船出し、平家の本拠地を強襲した。海上に平家は逃れるが、源氏軍が小勢であると知った平家は源氏軍と激戦をする。この屋島の戦いで、平教経は活躍する。那須与一の扇の的や佐藤継信の死などが屋島の戦いでは有名だが、弓流しやしころ曳きなどでは教経の武勇が書かれており、教経の活躍が落ち目の平家を辛うじて支えていたといっても過言ではないだろう。平家が待っていた陸の阿波軍は途中で武装解除してしまい、平家軍は海上を彦島方面へと去っていった。船団を揃えた源氏軍はついに平家を追撃してきた。そして、源平が雌雄を決する時がついにきた。潮流の早い壇ノ浦に源平に大船団が姿をあらわし、紅白の旗が入り乱れる大海戦が始まった。当初、優勢であった平家ではあるが、裏切りや源氏が舵取りを射殺すという卑怯な行為に出たため、また潮の流れが変わったため、平家は押され始め、最期の時を迎えることとなった。そんな中、平家軍で唯一人獅子奮迅の働きをして源氏軍を寄せ付けないものがいた。平能登守教経その人である。手当たり次第に討ち取っていく教経、その教経の元に平知盛から忠告が届く。もうこれ以上無益な殺生はせず、大将首を狙いましょうというものであった。教経もそう思ったのだろう。その時、運良く、義経の乗る船にと乗った。教経が義経を討とうとすると、腕力では勝てないと知った源義経は卑怯にも身軽さを生かして逃げた。八艘飛びで知られるのがこの場面である。一騎打ちが主流の戦いの中で、逃げた源義経、卑怯な小ざかしい男である。追いつけないと悟った教経は大声で叫び、自分と組もうという人物を求めた。三人の武将が教経にかかっていくと、最初の一人はあっというまに片付けられ、残った二人を教経は両脇にはさんで、死での旅の供せよといって、海に飛び込んだ。平家の猛将教経は壇ノ浦に見事に散った。  逆境の中で、その逆境に飲まれる人は多い。その逆境に立ち向かっていくのはとても辛いことだからである。平教経は自分で逆境に立ち向かっていく道を選んだ。他の一門の公達のように、花のように舞い、花のように美しく散っていくのはとても楽である。しかし、教経はそうはならなかった。鬼神の如き猛将へと変わっていった。戦うことで、一門を勇気付け、弱い宗盛に代わり、一門を引っ張っていった。兄通盛、末の弟業盛も失っていた父教盛の心の支えであった教経は教盛だけでなく、平家一門の清盛亡き後の心の支えであったのかもしれない。辛いことを一人で背負い、人にその辛さを最期まで見せず壮絶な最期を遂げた平教経は本当のもののふであり、武家平家の最期の象徴であったのだろう。

                            平成一四年十二月三十日

                                   荒尾 努




人物バックナンバー

平曲ホームページ目次に戻る