今月の平家物語人物紹介 |
このページでは、毎月平家物語に登場する人物を一人ずつ紹介していく予定です。平家琵琶を演奏する私が平家物語に出てくる人物を感じたままに描写するものですので、正史と違うとは思いますが、琵琶を聞く時の足しとなることもあると思いますので、読んで見て下さい。
平 通盛・小宰相 |
平通盛は平清盛の弟平教盛の嫡男である。清盛の甥っ子にあたる。平教盛には四人の男子がいました。通盛もその一人であるが、知る人は少ないだろう。平家の猛将で知られる弟の能登守教経のほうが有名である。だが、通盛の運命の軌跡はとても感動的なものであり、悲しいものであり、教経よりも注目するべき人物であろう。通盛は門脇殿と呼ばれた平家一門で清盛に継ぐ出世をしていく平教盛の嫡男ということで、順調に成長、出世していく。皇后宮の亮を経て、平家の影響力のある越前の国主となり、越前の三位と呼ばれるにまで、出世していく。そんな通盛が皇后宮の亮であった頃、恋に落ちた。その相手こそ、通盛の妻、後に悲惨であるが美しく死んでいった小宰相の局である。小宰相は刑部卿憲方の娘で、絶世の美女と歌われた小野小町に例えられるほどの宮中一の美人であった。通盛はこの小宰相に一目惚れするが、小宰相は通盛につれなくしていた。通盛は小宰相の思いをつづり、これを限りと文を家臣に託す。家臣は小宰相の侍女にさえその文を渡せなかったが、たまたま御所に行く小宰相の車に出会う。気を利かせた家臣は文を車に投げ入れ、その場を去る。その文を小宰相は捨てるわけにもいかず、文を持ったまま御所に行き、その文を女院の前で落としてしまう。女院はそれを見て、誰の文か皆にたずねると、小宰相だけが顔を赤らめて、返事をしない。女院も通盛が小宰相に好意を抱いているのを知っていたので、小宰相への文と知り、中をあけて見ると、香の良い香りがして、会ってくれない事を恨む歌が書かれていた。それを見た女院は小野小町の悲劇をうまく引用し、小宰相を諭し、自ら返事を書いた。小宰相も通盛のことを無下には思っていなかった。こうして結ばれた二人はとても仲むつまじかった。しかし、この二人を引き裂く悲劇は刻一刻と迫っていた。平家への反乱が各地で勃発。通盛も北陸などに出陣するが、木曾義仲の猛攻の前に平家は都を支えきれず、一門は都を捨て西海に落ちていった。通盛は最愛の妻小宰相を伴って、都を落ちていく。屋島に本拠地を置き、勢力を回復した平家はかつての旧都福原、現在の神戸に舞い戻り、一の谷に城郭を築き、都をうかがった。堅固な城郭の完成により、通盛は最愛の妻小宰相を一の谷に呼んでいた。そのような平家の元に一通の書状が届く。後白河院のものであった。この書状を信じた平家は源氏がよもや攻めてくるとは思っていなかった。しかし、源氏は約束を反故にし、平家の守る一の谷に来襲した。平家も奮戦するが、一のたに合戦は平家の負けとなる。平家方も薄々源氏が攻めてくることを知っていて、平通盛は合戦の前日、小宰相と会ったとき、翌日の合戦で自分が死ぬであろうことを小宰相に告げる。忍耐強く奥ゆかしい小宰相はこのとき心細く思ったのか初めて自分が身ごもったことを通盛に告げる。吉事なのだから、もっと早く言えばよいのに、小宰相は合戦の最中だし、一門の手前もあるから言うのを控えていたのだろう。これを聞いた通盛は殊のほか喜んだ。三十過ぎても子がないことをうれいていた通盛には涙が出るほど嬉しかっただろう。しかし、虫の知らせで明日死ぬことを悟った通盛は小宰相にどうなっても生き残り、子を育ててほしいと懇願する。翌日、通盛の予言どおり、合戦が始まり、通盛は生田川のほとりで、討ち死にをする。その報告は通盛家臣瀧口時員によってもたらされるが、小宰相は信じることができない。屋島が近づくにつれ、小宰相は通盛の死を自覚するようになる。水も喉を通らないほど落ち込んだ小宰相は、その思いを侍女に言うが、侍女も通盛の言葉のように生きよという。小宰相の思いを知る侍女は小宰相が死ぬことを恐れ、極力眠らなかったが、うたた寝してしまう。その時、小宰相は月明かりの中、通盛の子を腹に宿し、一つ蓮にと船から飛び降り、入水した。それぐらい小宰相は通盛を思っていたのであり、通盛なしの人生は小宰相には考えられなかった。当時、女性は夫の死後後追うよりも、出家剃髪することが多かった。貞女は二夫にまみえずというが、小宰相はまさにこの手本のような人物であった。梶取の一人が女性が飛び込むのを見ていたので、小宰相が飛び込んだことが判明し、必死に探すも見つけたときにはすでにかすかな息で、小宰相は命を落としていた。平家一門は大きな衝撃を受けただろう。小宰相の死を確認すると、通盛卿の残っていた一領の具足を小宰相が浮かんでこないようにするために着せ、海へと小宰相の身を沈めた。この洒落た計らい、平家一門の人々の優しさがひしひしと伝わってきて、戦の物悲しさ、空しさがひしひしと感じられる。おそらく、通盛、小宰相、その間に生れるはずであった子三人、仲良く一つ蓮でめぐり合い、暮らしていることだろうし、そうあってほしい。私は通盛も小宰相も大好きである。いじらしく、また自分に対して正直である。好きなら離れたくない。子が生れても、通盛の面影ばかりが思われるから余計に苦しい。死しかない。そして、小宰相は従容として死にのぞみ、愛する通盛の鎧に抱かれ、誰にも邪魔されないところへと旅立っていった。平家物語には多くの悲恋の女性が登場する。祇王、横笛、静御前、巴などだが、私は小宰相が上記の理由から一番好きだし、平家物語の無常ということをよく伝えていると思う。平曲「小宰相」は長い曲であるけれども、とても人の心情をよく捉えた素晴らしい部分である。 人を好きになるということは相手を思いやるということ。思いやりがないといわれる今日の社会、このくだりは人への思いというものがどのようなものなのかを考えさせてくれるに違いない。。下手な恋愛小説を読むよりもはるかに良いのではないかと思う。また、人が死ぬということがいかに辛いことなのか、などいろいろ考えさせてくれる平家物語の中でも珠玉の部分ではないだろうか。
平成一四年九月三十日
荒尾 努