今月の平家物語人物紹介

 このページでは、毎月平家物語に登場する人物を一人ずつ紹介していく予定です。平家琵琶を演奏する私が平家物語に出てくる人物を感じたままに描写するものですので、正史と違うとは思いますが、琵琶を聞く時の足しとなることもあると思いますので、読んで見て下さい。

後白河法皇 下巻

 都に入った木曽義仲は木曽の山中で育ったために、都の風俗にもなじめず、礼を逸する機会も多く、配下の武士たちも都で乱暴狼藉をするようになりました。そんな中、法皇はひそかに鎌倉の頼朝と連絡を取り合うようになり、都へ草々に上るように依頼をします。
なかなか上洛しない頼朝に業を煮やした法皇は法住寺殿に兵を集め、守りを固め、義仲への対決姿勢をあらわにしていきました。この法皇の行動をみた義仲はついに武力を使い、法皇を意のままに御することを決意します。法住寺殿を取り囲み、戦が始まりました。義仲軍は法住寺殿に放火し、天台座主の明雲はじめ多くの人が討たれました。法皇も捕らえれ、幽閉され、義仲はかつての清盛の真似をして、自分の意にそぐわないものを解官し、摂関家の基房の娘を妻にしました。しかし、都の慣習を知らない義仲は「法皇にでも天皇にでもなってやろう」とまでいいました。出家も童髪にするのもきにくわないということで、ここまでの暴挙に出ないものの、法皇を攻めたことが頼朝に義仲討伐の口実を与えました。頼朝は弟の範頼・義経を都に向かわせ、義仲を討たせます。義仲は法皇と以仁王の忘れ形見北陸王をつれて、落ちようとするも準備もできず、近江にまで落ちていった所を討たれます。久々に都に平穏が戻り、法皇は都に戻り、頼朝の弟たちに会い、平家討伐を命じます。平家討伐、その一番の眼目は平家を滅ぼすことではなく、平家の擁する安徳天皇と三種の神器の奪取にありました。皇族の宿命、神器と帝を保ち、正当性を確保する。法皇もこの命題をまもるために平家への戦いを挑みます。
義仲を討ってすぐに、後白河法皇の命を受け、範頼、義経兄弟は出陣。一の谷の平家を攻めました。世に名高い鵯越の義経の逆落としの奇襲で、平家は総崩れとなり、源氏の勝利に終わりました。多くの名のある平家の公達が討たれ、清盛の五男重衝は生け捕りとなりました。後白河法皇はこの機を逃さず、重衝の身と三種の神器の交換を考え、屋島の平家と交渉に入ります。後白河法皇は平家を討伐するという考えとその一方で三種の神器を取りかえすべく、合戦と和議の二つの姿勢で臨んでいました。結局、屋島の平家はこの交換条件を拒み、平時忠は法皇の使者に焼印を押して送り返し、徹底抗戦の構えを示しました。一の谷で敗れても西国の海は平家のもの、船のない源氏に平家が負けるはずがない、海戦なら必ず勝つ、平家の思いがありました。この作戦が失敗した法皇は平家討伐を命令、折りしも飢饉に見舞われ、出陣が遅れたものの1185年2月嵐の海を押して、義経が平家の本拠地屋島を強襲。驚いた平家は海上に逃れ、最後は屋島を放棄し、一門の雄知盛のまつ彦島に落ちていきました。彦島に落ちた平家は源氏が船を持ち合わせ、この彦島に攻めてくるということで、次は海戦と意気込みました。法皇は平家が三種の神器と幼い帝を擁して、唐、天竺へと向かうのではと憂慮しつつ、また海戦となれば、その神器も失われるのではと心配し、義経に厳命をしました。必ず神器と帝を平家の手より奪うことと。そして、運命の1185年3月24日、壇ノ浦の合戦が始まりました。平家方の優勢も長くは続かず、押され始めた平家一門は次々に海へと身を投げていきました。三種の神器と幼き帝を血眼になって探していた源氏軍の目に飛び込んできたのは、平家の最期の意地の姿でした。平家の一門は次々に花が美しく散るように散っていき、清盛の妻二位の尼時子は平家の誇り、三種の神器と幼い帝を抱いて、海に飛び込みました。安徳天皇の母建礼門院も海に飛び込み、源氏軍はすぐに救出しようと探し回りますが、安徳天皇と二位の尼時子は見つからず、三種の神器も神剣は失われました。法皇の望んだ三種の神器と帝の奪還は失敗しました。それでも、平家は敗れ、久々に平和な現時の世が訪れるはずでした。しかし、法皇の前に新たに立ちはだかるものが現れました。鎌倉の源頼朝でした。
頼朝は京都にも入らず、鎌倉から指令を出し、武家の政権の樹立を図っていました。王権を守るべく、法皇は戦いました。清盛は法皇にとって、良き友であり、新しい世をともに目指した同朋でした。最後は対立したものの清盛は法皇を頼ってきた。法皇はいまさらに平家一門や清盛が自分や朝廷、公家を大事にしてくれてか思い知った時でした。しかし、平家なき今、法皇にとって対抗馬は義経しかいませんでした。しかし、義経は人望も少なく、最後は頼朝と対立。ついに義経と頼朝は互いに討伐の院宣を求め、その板ばさみとなり、最終的には頼朝に押し切られ、さらには義経を捜索する目的もあり、守護・地頭の設置という、律令制の国司・郡司の枠を超えた政治体制が生まれました。公武の二元支配がここに始まりました。さらに、朝廷の権威の及ぶ独立勢力であった奥州藤原氏も三代目秀衝が亡くなり、義経が庇護されていた関係もあり、四代目泰衡は何とか鎌倉の攻撃から奥州を守ろうと義経を殺害するなどしますが、最終的には鎌倉の頼朝に攻められ、滅亡。みちのくの黄金都市平泉も灰燼に帰しました。
こうして、世の中は武者の世になり、鎌倉が政治の実権を握るようになっていきます。法皇は最後まで頼朝を征夷大将軍には任じず、意地を示すも、結局は法皇が安徳天皇の都落ち後に独善的に選んだ三種の神器なくして即位した後鳥羽天皇はこの後上皇になり、承久の乱を起こし、鎌倉方に敗れ、自らも隠岐に流罪となり、明治まで天皇家が政治の実権を握る機会を失わせました。
法皇が最後に訪れたのは、清盛の娘で、自分の子高倉天皇の中宮徳子の庵でした。平家滅亡後、とらわれた建礼門院徳子は京都東山の長楽寺で出家、その後、世間の喧騒から離れるため、大原の寂光院に移って、ここで静かに暮らしていました。ここを忍びで法皇は訪れ、平家の世を懐かしみ、徳子の話を聞き、涙しました。かつて、兄崇徳上皇を讃岐へ追いやり、即位し、息子二条天皇とは実の親子でありながら対立し、最大の理解者で庇護者でもあった清盛とも対立し、その平家一門を滅ぼし、さらには木曽義仲、義経も滅ぼしてしまったことが走馬灯のように頭によぎったのかもしれません。王権を守るために、戦ってきたはずなのに、気付いた時にはその全てを失っていた。そして、自分が選んだ帝が武士の手で流罪にされる。法皇は平家の御世がよかったと徳子を前に思っていたのかもしれません。だからこそ、涙を流したのだ。そして、清盛の造った三十三間堂(蓮華王院本堂)の前の法性寺で、自分とともに生きた人々の名を過去帳に記し、後世を弔い、頼朝を恨めしく思いながら、この世を去ったと思います。法皇自身が平家物語の序「祇園精舎」の意を一番解していたのかもしれません。
諸行無常

                            平成十八年一月二十四日

                                   荒尾 努




人物バックナンバー

平曲ホームページ目次に戻る