今月の平家物語人物紹介

 このページでは、毎月平家物語に登場する人物を一人ずつ紹介していく予定です。平家琵琶を演奏する私が平家物語に出てくる人物を感じたままに描写するものですので、正史と違うとは思いますが、琵琶を聞く時の足しとなることもあると思いますので、読んで見て下さい。

後白河法皇 上巻

 後白河天皇は源頼朝から「日本一の大天狗」といわれ、武士の台頭してきた院政期、最後の実力者として君臨し、古代の王権に幕をひいた人物である。平家を滅ぼし、義経を追い詰め、頼朝に最後まで抵抗した後白河天皇、どのように考え、どのようにその時代をいきたのであろうか。
後白河天皇は鳥羽天皇の子として生まれた。兄には崇徳天皇、近衛天皇があり、天皇になることもない、言うなれば部屋住みの皇子であった。後白河天皇自身もこのことを承知していて、若い頃から白拍子など庶民の芸能に触れ、自らは今様ののめり込み、歌いすぎて咽をつぶすことも度々であったといいます。そのため、周囲の人から、天皇になるべき器でなく、なれば国を滅ぼすとまで言われていました。しかしながら、崇徳天皇は父鳥羽上皇より叔父子とといわれ、祖父白河法皇の子と疑われ、不遇をかこっていました。鳥羽上皇はさらに疑いを深め、崇徳天皇を無理やり退位させ、崇徳天皇の弟の近衛天皇に譲位をさせました。あとを継いだ近衛天皇ですが、若くして病に倒れ、命を落としました。次の天皇には自分がもう一度なる重詐をするか、わが子の重仁が皇位につくと思っていました。にもかかわらず、鳥羽法皇は確実に自分の血を引いている近衛天皇の弟後白河天皇を即位させました。そして、皇太子には後白河の子後の二条天皇を擁立し、崇徳上皇の皇統を除き、その望みを絶ちました。このことが後の保元の乱の遠因となりました。後白河は天皇になる際、あくまで二条天皇までのつなぎで、三年の間の期間付きの天皇でした。そんな折、父であり、ながく院政をひいてきた鳥羽法皇が亡くなりました。鳥羽法皇は最期まで崇徳上皇には会わないといい、親子の対面はありませんでした。鳥羽法皇の崩御に伴い、一気に起死回生を図ろうとした崇徳上皇は摂関家の藤原忠実、頼長と結び、源為義、平忠正を味方に引き入れ、後白河天皇と対決しました。保元の乱の始まりです。後白河天皇側は源義朝、平清盛を味方に引き入り、藤原頼長の兄忠通、藤原信西と謀りました。合戦当日は後白河天皇側が奇襲をかける形で崇徳上皇側を打ち破り、崇徳上皇は讃岐へ流され、上皇に加担したものはすべてが斬首となりました。その後、政治の実験を握ったのは藤原信西でした。信西は天皇親政を強力に推し進めたいと考え、後白河天皇を鳥羽法皇との約束ということで、退位させ、後白河の子二条天皇を即位させました。また、信西は平清盛と親交を深め、源義朝を疎んじました。その結果、院の近臣で後白河上皇の寵愛を得ていた藤原信頼は信西を追い落とそうと画策し、平清盛が熊野詣に行っている間に信西に不信をもつ源義朝と語らい、謀反を起こし、信西を殺害し、後白河上皇、二条天皇を掌中に抑えました。清盛が面従腹背しているとも知らずに、清盛は臣下の礼をとっているとして油断して、わがままに振舞いました。その中で、清盛は二条天皇と後白河上皇を計略を用いて奪還し、官軍となり、一気に源義朝勢を打ち破りました。世に言う平治の乱です。平治の乱で平家が独裁軍事権を持つようになり、勢力を伸ばしていきました。
後白河上皇は二度の大乱の中で、いつも火中にはいらないものの、原因になっていたのは全て後白河天皇でした。保元の乱では兄崇徳上皇と対立し、平治の乱では寵愛していた藤原信頼が元凶でした。それでも、後白河上皇は表情一つ変えずに君臨していたものと思います。最初から天皇になりたいという野心もなく、自分の趣味の道に生きようとしていた後白河天皇、それがはからずも天皇となり、自分の周りで親しいものが死んでいく。後白河上皇は表情一つ変えなかったでしょうが、この世の醜さ、人の汚さを一番身にしみて感じていたのでしょう。だから、現実を逃避し、今様を愛し、蓮華王院(三十三間堂)を建立したり、絵巻ものをたくさん作るなどして、少しでもこの世の穢れから離れたかったのかもしれません。また、後白河上皇は(この後後白河法皇と表記します)出家して後白河法皇になるのですが、今までの天皇や上皇がしなかった禁忌を破り、新しい時代をきり広げました。何もかもが異例の後白河法皇、法皇が目指したものは今までの慣習に縛られるのでなく、この世を謳歌し、心から楽しむということだったのかもしれません。
後白河法皇は天皇になるときから嫌われ、退位後息子二条天皇からも距離を置かれ、対立をしました。二条天皇は天皇親政を目指し、父の院政を疎ましく思いました。この危うい関係をさせていたのが、平清盛でした。清盛は法皇にも天皇にもよく気を遣い、両方の橋渡し役をしてきました。その姿は「あなたこなたしける人」として描かれ、朝家のために奔走する清盛の姿がありました。後白河法皇の殿舎を造り、三十三間堂や法皇の文化への傾倒を支えたのは清盛でした。また、二条天皇の親政をたすけ、唯一の武家としてその地位を確固たるものにしていきました。末に、清盛が人臣最高の位太政大臣になることが出来たのもその働きが院からも帝からも評価されていたからでしょう。そして、後白河法皇は何より清盛を頼りに思い、蜜月な時代を築きました。後白河法皇は清盛の妻時子の妹滋子を愛し、子をなしました。後の高倉天皇ですが、法皇がいかに清盛を重んじていたかもわかります。また、清盛の愛した厳島にも詣で、清盛が居を移した福原にも通い、当時朝家の人は見てはいけないといわれた外国の人に謁見するなど、清盛のすることをまるで追認するかのように、何もかも許しました。清盛も法皇に応えるべく、法皇の現実から逃れたいという度重なる熊野詣を色々な意味で支えもしました。そして、二条天皇、二条天皇の子六条天皇が亡くなると、堂上平家の血をひき、清盛に近しい憲仁を即位させ、高倉天皇を誕生させました。また、法皇が若いときに何度も苦しめられた摂関藤原氏を凌ぐべく、清盛の娘徳子を高倉天皇の中宮として入内させました。清盛と後白河法皇、誰の目にも切り離せない密な関係と見えたでしょう。しかしながら、満つれば欠ける月の如く、この関係も少しずつ変わって行きました。清盛が福原に住むようになり、法皇と距離が出来るようになると、平家一門の専横が目に付くようになりました。藤原氏ほどではないにしても、これを放置すれば同じようになるかもしれない。法皇はそう思われたのかもしれません。また、清盛と法皇を繋いでいた滋子が亡くなり、法皇も平家への後ろめたさがなくなり、対決姿勢を打ち出していきました。それでも、高倉天皇と徳子の間に子どもが生まれるときなどは必死に祈り、皇子が無事誕生しました。この皇子が安徳天皇です。後白河法皇は清盛に対して、おそらく敵意はなかったと思います。ただ、周囲にいる人間に流されるというか、担がれる形で、鹿ヶ谷の陰謀事件に参加、清盛の怒りに触れるも、清盛の子重盛のとりなしで何の処罰もされませんでした。後白河法皇を反平家に突き動かしたのは、やはり自分が若い頃に味わった辛酸が蘇り、このままでは同じ憂き目にあうように感じたかもしれません。平家の力を削ごうとした結果、清盛と対立し、ついには幽閉されました。後白河法皇は清盛を良く知り、そこまではしないと思っていたのかもしれません。事ここにいたり、清盛が本気であることを知った法皇は清盛の言うとおりにしていきます。法皇はそれでよいと思われたのかもしれません。治天の君でいる重圧、治天の君であるがゆえに、乱に巻き込まれ、近しい人と対立する。力をもてばそれを守るために、大事なものとも戦い、対立しなければならない。苦しいことばかり、現実逃避の熊野詣や造寺造佛も気休めでしかないのか。それでも、治天の君の血を引いている以上、このしがらみからは逃れることが出来ず、その苦行の歩みを進めていくしかないと覚悟を決めたのかもしれません。そして、良き理解者であり、パートナーであった清盛が病に倒れ、死の床につきました。後白河法皇には清盛が死ぬとは夢にも思わなかったでしょう。しかし、現実に清盛は死に臨んでいる。その最期の言葉は、平家を頼みます、院政を再開してくださいというものでした。後白河法皇は清盛が自分を信頼し、実は重きを置いていてくれていたことを知ったのもこの時だったでしょう。法皇は平家を守ろうとそのときは思っていたと思います。しかし、平家が源氏勢に押され、都を維持できなくなると、後白河法皇には清盛との約束よりも、皇統と王城の地を守らなければならないという治天の君の中に流れる血の約束が優先していくようになったのでしょう。
平家が木曽義仲に都を追われ、落ちて行く姿は法皇の目には哀れにうつったに違いありません。宗盛の子清宗を法皇は愛していました。しかし、法皇は宗盛との前日の約束を反故にし、都落ちの日、姿をくらませました。宗盛にとっては父清盛の亡き後、父と慕い、また子の清宗は法皇のお気に入りであっただけに、その落胆は大きかったでしょう。比叡に落ちた法皇は、義仲が都に入ると戻り、院政をひきます。安徳天皇と三種の神器は平家とともに都落ちをした中で、法皇は新たな帝を三種の神器なく、即位をさせます。二の宮は安徳天皇とともに落ちたので、三ノ宮と四ノ宮が都にあり、法皇は自分になついた四ノ宮を即位させ、後鳥羽天皇としました。世の中に二人の帝が存在する異例の事態がここに起こりました。

                            平成十八年一月十五日

                                   荒尾 努




人物バックナンバー

平曲ホームページ目次に戻る