琵琶と杓子


  宮島にいくとあちらこちらで杓子を見かけると思います。宮島の杓子は、もみじまんじゅうと並ぶ宮島のおみやげです。宮島の杓子の起源は、江戸時代に宮島にきた誓真というお坊さんが広めたが始まりといわれています。宮島に来た誓真さんは夢をみました。その夢の中で、弁財天が現れ、その美しい御姿の中で、お持ちなっていた琵琶を見て、誓真さんはその琵琶の形に似たものを宮島の名産にしようと考えました。そして、考え出されたのが、杓子だったといいます。弁才天さんは芸能の神といわれ、琵琶を持った形が多いです。宮島でも厳島神社の出口ある大願寺では弁才天さんが祀られています。もともと、弁才天さんは厳島神社の神・市杵島姫命と同一の神で、言い換えれば、厳島の神が誓真の夢に現れ、宮島の名産となる杓子のヒントを与えたというわけです。だから、宮島の杓子は大変ありがたく、神聖なものなのです。使えば、ご利益があるというのもうなずけるわけです。
 宮島内ではどのお店でも杓子を販売していますし、厳島神社でも杓子は販売しています。宮島に訪れた際は、是非、杓子ともみじまんじゅうをお土産に帰り、その由来などを話してもらえればと思います。

宮島観光協会
ホームページ
こちら

平成十七年八月十五日

荒尾 努




神を斎祀る島 宮島特集


平家琵琶ホームページ目次に戻る