今月の御寺(古寺古社巡礼)

 このページでは、毎月私が訪れた数百ヶ寺というお寺の 中から素晴らしく私が感じた寺を、写真と供に一ヶ寺ずつ紹介していく予定です。日本の伝統文化であり、日本人の心を捉えて止ま ない神社仏閣、これを読んで頂いて、実際に足を運んでみたいなと思っていただければ幸いです。

平家伝説の残る椎葉村
椎葉平家まつり2006

  



 十一月になり、秋も深まり行く中で、宮崎県椎葉村で平家まつり2006が開催されました。椎葉村は平清盛公の血筋を引く鶴富姫が源平屋島合戦で扇の的を見事に射落とした那須与一の弟那須大八郎宗久が結ばれた平家伝説の残る平家落人村で有名です。また、この二年間は台風災害に見舞われ、尊い人命も失われました。平家まつりは企画はされていたものの、平成十六、十七年と連続して中止になってしました。全国のニュースでもその被災の状況が報道され、胸を痛めていました。今年はまだ台風災害から完全に復旧していない中でも、力強く平開催に向け復旧にも努められ、平家まつり2006が開催の運びとなりました。私は昨年の平家まつりの際にお声をかけていただき、出演が決まっていたのですが、台風被災で中止になりました。今年はお声をかけていただけるかなと思っていましたが、お声をかけていただき、おまつりに参加させていただけることになりました。椎葉村は宮崎県とはいえ、熊本県との県境、近い空港も熊本空港で、空港からは二時間くらいかかります。この付近は平家の落人村が多く、となりには五家荘もあります。今年の夏に五家荘までは足を延ばし、平家も語らせていただいたのですが、椎葉村は初めてでした。朝、東京から飛行機で熊本に向かいました。熊本空港には椎葉村からわざわざ博物館の学芸員の黒木さんが迎えに来てくださいました。黒木さんの車に乗せてもらい、椎葉に向かいました。黒木さんは椎葉の話などいろいろ話してくださり、イノシシ猟の時の狩人の人の話、焼畑の話、そういう時に唱える唱えごとなどを教えてくれました。また、平家の落人伝説の話もしてくださいました。途中、昼食で寄ったところは山菜バイキングをしているところに連れて行ってくださいました。山菜バイキングといっても、本当においしく、しかも食べ放題。デザートなどもあり、地元の野菜などの食材をふんだんに使っていて、びっくりしました。平日の昼食にもかかわらず満員で、地元の方も多くこられているのも頷ける美味しさでした。ちょうど椎葉から来ている方がいて、ビールを少し頂きました。椎葉ではほとんどの人が顔なじみのようで心温まります。今日から平家まつりということで親戚を集めてご馳走しているようでした。美味しいランチを食べ、椎葉へ向け出発。途中、台風の被害の跡をあちこちにみながら椎葉に入りました。椎葉は急峻な山に張り付くように家が建っている感がありました。途中、黒木さんが気を使ってくれて、十津川に連れて行ってくれました。ここには那須大八郎が椎葉に来て初めて陣を置き、植えた杉が大きく成長して、大八郎杉という樹齢八百年の大木になっています。昨年の台風で枝は折れたものの、今も元気に聳え立っていました。横の十津川神社も綺麗で、美しい風景でした。山側には住居が建っており、石垣の上に家や馬屋が建つ光景は椎葉特有の建築で国の歴史保存地区になっています。天気もよく綺麗な風景でした。ちなみに、椎葉の地名は源平合戦の恩賞で兄の那須与一がこの地に所領をもらい、平家の落ち武者狩りも担っていました。しかし、赴任にあたりよい地が病に倒れ、那須大八郎が代わりに赴任してきました。その時、ここに陣を置き、その陣の屋根を椎の葉で葺いたことから椎葉という地名が生まれたといわれています。十津川を後にして、中心地上椎葉に向かいました。途中、道路工事もあちこちで行われていました。トンネルや橋なども建設されていて近いうちにもう少し便がよくなると思いました。上椎葉に着きました。会場は特設のステージが準備されていました。リハーサルまで時間があるので、椎葉歴史民俗博物館に行きました。博物館は黒木さんがゆっくり案内してくれました。この博物館はとても立派で、春夏秋冬に分かれていて四季折々の風物やおまつりを紹介しています。椎葉は平家の落人伝説で有名なだけでなく、日本民俗学の父柳田國男先生が椎葉に訪れて、椎葉の風俗をみて、焼畑や狩猟の伝統に感動して、民俗学の道を開きました。もし、椎葉に柳田先生が訪れていなかったら椎葉の貴重な風俗はここまで残り、大事にされていなかったかもしれません。この博物館にはそうした椎葉にしかない焼畑や神楽、狩猟などの特異な風俗が紹介されています。実物の展示やビデオがセットされていて、ひえつき節なども聞くことができ、大変ボリュームのある内容の濃い博物館です。黒木さんの案内もあり、大変勉強になりました。最上階には今までの平家まつりのポスターが貼られており、今までの全二十回と中止になった幻の二回のポスターもありました。開催が決定していて中止になっただけに、ここでも台風の被害を実感しました。最上階を出ると、椎葉厳島神社の下に出ました。階段を上ると綺麗な赤い社殿が目に飛び込んできました。那須大八郎がここで懸命に暮らしている平家の人たちの姿を見て感動し、平家の尊崇する厳島神社から分祀して創建されたといわれます。私は安芸の厳島神社とご縁を頂き、宮島観光大使にも任命していただき、平家をたくさんさせていただいており、今回は椎葉の厳島神社を訪れたのも何かご縁を感じました。この神社は先の台風で両側の山が崩れた時、神社と鶴富屋敷は被害にあわなかったこともあり、現在も美しいたたずまいを残しています。神社で参拝するとリハーサルの時間がきたので、会場に向かいました。初日は鶴富姫の慰霊ということと平家まつりの成功を祈って、法楽祭という形で、神事、平家琵琶の奉納演奏、そして神楽という厳かなおまつりとなっています。ステージ上でマイクなどをあわせてリハーサルも終了すると、時間に余裕があったので、鶴富屋敷にむかい、屋敷を見学しました。国の重要文化財の建物で、今でも鶴富姫と那須大八郎の子孫の那須家の方が住まれています。中は広く、綺麗に磨かれていました。宿もここのご当主が経営されている旅館鶴富屋敷でした。挨拶をして、会場に戻りました。お世話になる椎葉村役場の方々は総出で準備に当たられていて、本当に頭が下がる思いでした。開始時間も近づき、鶴富姫の御霊が鶴富屋敷から中央ステージに運ばれ、神事がスタートしました。そして、出番となり、解説を交え、平曲「祇園精舎」「那須与一」を語りました。平家の歴史、椎葉と那須与一の関係などを語りました。ちょうど、台風災害から立ち直るドキュメント番組をNHKでしていたのを見、また「その時歴史が動いた」で柳田國男先生の回があり、その時に知ったことなども交えて話しました。語りも無事に終わり、一つの平家の鎮魂が成し遂げられて感がありました。平曲は「平家を語り、琵琶を弾じる」中で、もっとも大事なのは平家一門の鎮魂にあると思っています。椎葉という平家ゆかりの地で、平家を語ることで、平家の人たちが喜んでくれるのであれば、それが一番ありがたいことです。その後、神楽を見て、その迫力に圧倒されながら、法楽祭は終わりました。法楽祭は本当に素晴らしく、多くが地元の方で地元の方が見に来るというのは大事なことで、このお祭りが村民とともにあり、村をあげてのお祭りであることを感じました。宿に帰り、美味しい食事を食べて、その日は眠りにつきました。法楽祭という素晴らしい舞台で何より平家ゆかりの地で平家が語れたこと、本当にありがたく思いました。
 翌日は平安絵巻を再現した平家まつりの行列をゆっくり見ようと思い、朝起きると雨が強く降っていました。このままでは行列は中止かなと思うと朝食を食べ終わるころには、雨が止み、天気が回復しました。天が味方をしてくれたものと思いました。朝食時もいろいろな方々と懇親でき、ご縁ができました。午前中は何もなかったので、前日の夜、折角来たのだから、鶴富姫のお墓の近くで平曲を奏でたい、平家の語りを聞いてほしいと思い、旅館の女将に話をしてみると快く引き受けてくださり、午前中は鶴富屋敷ではイベントもないので、平家語りをしてくださいといわれました。衣装を取り、着替えて重要文化財の鶴富屋敷で平家を語りました。重厚な木造建築の中での語りは、木や藁葺きの屋根に響き、共鳴して、厳かな雰囲気でした。外からは風が吹き、ひさしにかかる平家の家紋揚羽蝶の入った赤い布がたなびきました。那須与一の語りでは一瞬風が強く吹き、まるで与一が扇をいる前のような感じがしました。語りの時には朝食をご一緒してくださった方々がわざわざ聞きに来てくださり、琵琶を触ってもらったり記念撮影をしたりしました。折角なので、時間までこられた観光客の方々に「祇園精舎」を何度か語り、平家の雰囲気だけでも感じていただけたらと思いました。演奏も終わり、鶴富姫のお墓を詣で、挨拶をして、行列を見に行きました。お昼はたくさん地元の方がお店を出されていて、椎葉のそばとイノシシ料理を食べました。行列は中央ステージから那須大八郎が出発、鶴富姫が待つ鶴富屋敷に向かいそこで二人が再会し、今度は二人で元の道を戻るという形でした。時代考証にもこだわり、わざわざ京都から毎回衣装屋さんを呼んで、本格的に化粧して、鎧や着物姿に着替えました。鶴富屋敷では全員がそろい、まさに平安絵巻のようでした。帰りには小さな子どもの大八郎と鶴富姫が並んだ輿もあり素敵で可愛らしかったです。その他にもひえつき節をうたい、踊り、神楽の行列もあり、村のあちこちから地元の人が協力して参加しており、素晴らしいと思いました。雨が一週ぱらついたものの、それもすぐに止み、到着場所では綺麗に並んだ姿がまた見えました。多くの観光客で三年ぶりの平家まつりもにぎやかでした。その夜は尾前地区というところで、伝統芸能の夕べということで、平曲を披露するということで、向かいした。宿は民宿エノハ。エノハはヤマメのことで、ここのご主人が自力で養殖させて育てています。宿までは宿の息子さんがわざわざ迎えに来てくれました。途中、吉川英治氏が名づけた椎葉湖を見て、宿に到着。雨がまた降り出し、寒くなっていました。宿までの道では台風の被害がまざまざと見受けられ、宿の両側の家も流されたということでした。宿は家族経営のお店で、ほのぼのの感じ。女将は一目で働き者と分かるような元気な方でした。食事は演奏の後でということで、会場に向かいました。途中、宿のご主人とお友達が来て、お友達が焼酎のわんカップをそのまま飲まれていて、話をするととても面白い良い方で楽しかったです。会場は神社の拝殿。拝殿といっても大きく、神楽専用に大きな舞台が作られていました。宮司に挨拶して、神楽の中に演奏を入れてもらうようにしました。神楽には子供もでて、独特なもので国の重要無形文化財に指定されていますが、やはり神楽の本当に行われている場所で、本当の雰囲気の中で、その神楽を見ることができるのは何よりのことでした。お客さんも尾前地区の民宿に泊まる方々、大勢がこられていてありがたく思いました。私の演奏前には焼酎を竹筒にいれて温めた笹酒が振舞われ、皆さん体を温めながら聞いてくださいました。神楽も平曲も神様に聞いてもらい、楽しんでもらう。そして、御客さんにも喜んでもらえれば何よりというのが本当だと思います。その意味では、やはり拝殿という舞台は素晴らしいと思いました。最後に、真剣をもって四人の若い人たちが舞う神楽がありました。真剣ですから、相手に当たれば傷を負わせるという本当にすごい神楽でした。太鼓を打つ人も神楽をする人も汗だくになり、神楽の魅力を伝えるには十分でした。また、何より良いなと思ったのは途中神楽に合いの手のように歌のような掛け声をしたり、最後には皆で踊り、弓の弦の間を通り抜け、御幣も下さるという気がついたら皆が参加しているという雰囲気でした。これが本当の神楽、おまつりなのだと思いました。厳粛な雰囲気でするものもあれば、このように皆で喜びを分かち合うおまつりもあり、どちらも素晴らしい日本の文化だと思いました。その後の直会(打ち上げ)にも少し参加させていただき、神楽を舞った若い人たちと歓談することができました。皆さんすごいすごいといってくれましたが、私は皆さんのほうが素晴らしいと思いました。宿では私をアテンドしてくれたのが宿の弟さんで、板前をしていたお兄さんが夕食を作って待っていてくれているので、宿に戻りました。もう少し歓談できればとは思いました。宿に戻ると、演奏を聞いてくださった大分の方がいて歓談をしました。美味しいエノハの刺身や山菜料理を食べて、息子さんたちとお酒を飲みながら歓談していると、お父さんと先のお友達が戻ってきました。お友達はまだ焼酎を飲んでいてさすがだなと思いました。しばらく歓談して楽しいひと時を過ごしました。増築された食事の会場は木のぬくもりの感じられる家で、囲炉裏があり、玄関と同様に綺麗なもみじが飾られていました。お父さんが「先生が来るので、山から取ってきました」と言ってくれて本当に感動しました。心の温まるおもてなしでした。 寝所に入り、そのまま眠り、朝になりました。空気が澄み渡り、雲ひとつない快晴でした。朝もお風呂を沸かしていてくださり、お風呂に入り、食事をしました。この日は帰る日なので、また上椎葉に送ってもらわねばならず、息子さんは神楽行列に出られるので、今度はお父様に送ってもらいました。この日は女将さんも一緒にお祭りを見に行くというので、三人で出発。途中、紅葉の綺麗なところで、写真をとらせてもらい、最後には椎葉湖の眺望のきくところで写真を撮らせてもらいました。この日も行列があるので、車の規制があり、博物館に向かい、そこからまた黒木さんに空港まで送ってもらうことになっていました。宿のご主人に別れを告げ、少し時間があったので、もう一度上椎葉を歩き、厳島神社、鶴富屋敷、鶴富姫に別れを告げ、平家もちを食べて、帰途に着きました。帰りの車中でも黒木さんがいろいろ話してくださり、楽しいドライブでした。本当に黒木さんには送迎までしていただき、この日は娘さんが子ども鶴富姫をするという晴れの舞台であったのに、本当に申し訳なく思いつつも、ありがち気持ちでいっぱいでした。椎葉の人たちは皆さんとても温かく、日本の本当に素晴らしい文化、風土が残っており、感動しました。できれば、来年も声をかけていただければと思いました。空港で黒木さんに別れを告げると、何だか椎葉に行っていたのが幻のような桃源郷に行っていたような感じを覚えました。そのくらい居心地もよく、日本的な温かさ、ぬくもりを残していた場所だったのだと思います。空港からの途中の景色も雄大な阿蘇の風景がみれ、素晴らしい演奏旅行となりました。かつて、那須大八郎が鎌倉に呼び戻されるとき、すでに鶴富姫は身ごもっており、男子ならば関東へ、女子ならばそのまま育てよということで、生まれたのは女の子で、現在の椎葉那須家の祖となりました。椎葉を離れる大八郎の心境はこのまま椎葉に残りたいという気持ちであっただろうと空港で思いました。
 椎葉は文化面でも人の温かさでも、人に感動を与える日本の素晴らしさを今に伝える地だと思います。生涯にこれから何度行けるか分からないですが、この地で平家を語っていくことができれば素晴らしいなと思います。本当に、多くの椎葉の方々のおかげで素晴らしい時間を過ごすことができました。心より感謝申し上げるとともに、再会のご縁を楽しみにしています。

「平家とともに・巻弐」荒尾努著より

       

     

     

     

過去の御寺(古寺古社巡礼)