このページでは、毎月私が訪れた数百ヶ寺というお寺の
中から素晴らしく私が感じた寺を、写真と供に一ヶ寺ずつ紹介していく予定です。日本の伝統文化であり、日本人の心を捉えて止ま
ない神社仏閣、これを読んで頂いて、実際に足を運んでみたいなと思っていただければ幸いです。
平家滅亡の地壇ノ浦、下関に建つ赤間神宮。明治の神仏分離までは阿弥陀寺と称した神社。西日本で唯一の天皇の陵墓をもつ神社としても知られています。この赤間神宮は平家滅亡の地に立ち、平家と密接な関係のある神社です。阿弥陀寺は目の前に広がる関門海峡・壇ノ浦で行われた源平合戦で命を落とした武士たち、とりわけ平家一門の御霊をともらうために建てられたお寺でした。この下関は平家が都落ちをして西国に落ち、さらに九州からも落ち延びた時に、長門が平知盛の知行地であったことから、親平家の人も多く、滅亡のそのときまで、平家の基盤でした。知盛は屋島の本拠地からこの下関彦島に移り、西国の押さえとして、戦い、源範頼の軍勢を苦しめ、屋島の兄宗盛とともに、瀬戸内を押さえていました。しかしながら、屋島が義経の奇襲で陥落し、平家一門はこの彦島に落ちてきました。彦島は今の陸続きとは違い、海に浮く島、その周りを強力な水軍で固める平家には、起死回生の一手は、船戦を得意とする平家としての海戦でした。彦島で、知盛を総大将に軍議が開かれ、押し寄せた源氏軍との最後の戦壇ノ浦の合戦が決まりました。望んだとおりの海戦。今日を限りの戦となりました。しかしながら、離反者や潮流の変化、そして義経の卑怯な戦法もあり、平家は最期の時を迎えました。能登殿教経の奮戦と壮絶な最期、平家の夢安徳天皇と清盛の妻平家の柱二位の尼時子の入水、そして、相次ぐ一門の入水、それを見届け、知盛は「見るべきほどの事は見つ、今は自害せん」と言い残し、壇ノ浦に沈みました。壇ノ浦では無念のうちに亡くなった平家の人たちの怨霊の話も多く、海底にすむ平家蟹は甲羅に人の顔を映し、平家の無念さを負っているとか、漁師で魚釣りをこのあたりでする人は正座で行うとか、平家は八百年もの間、人々の心に生き続けています。1185年3月24日より八百年以上のときが流れた今、そこには赤間神宮が建っています。阿弥陀寺の名残や旧神宮の名残は太平洋戦争で灰燼に帰しました。しかしながら、平家の供養塔、寺宝、そして七盛塚、小泉八雲ことラフカディオハーンの会談「耳なし芳一」の伝説は今も残り、先代の宮司は二位の尼時子の言葉「波の底にも都の候ぞ」を受け、神社を龍宮作りの立派な社殿にされ、現在、下関の名所となりました。七盛塚近くには耳なし芳一を祀る芳一堂、また、綺麗に整備された安徳天皇陵、平家の人たちの信じた波の底の都がここに再現されているのかもしれません。赤間神宮の隣には日本が明治に一等国の仲間入りする契機となった日清戦争の講和条約を結んだ春帆楼もあり、長い歴史を物語ります。近くには、壇ノ浦古戦場跡につくられたみもすそ公園があり、大河ドラマ義経の際に、綺麗に整備され、義経八艘跳びと錨知盛が銅像で作られています。また、そこから火の山に登れば、源平合戦の舞台壇ノ浦を、源氏の陣を置いた干珠島、満珠島、平家の本拠地彦島、遠くは大分、小倉も望むことが出来、この地が海の要衝であることが感じられます。
平家が滅亡して、八百年以上のときが経ちました。しかし、平家の物語は今も人の心をつかみ、平家も生き続けています。平家の愛した西国の海、今その海で、平家は静かに眠り、行き交う船の往来を見守っているのかもしれません。
過去の御寺(古寺古社巡礼)